誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
「生き残るための」文章の書き方(11)文章も企画も、すべては「問いかけ」から始まる
»2010年7月28日
高瀬文人の「精密な空論」
「生き残るための」文章の書き方(11)文章も企画も、すべては「問いかけ」から始まる
フリーランスのライター/編集者/書籍プロデューサー。 月刊総合誌や『東京人』などに事件からまちの話題、マニアックなテーマまで記事を発表。生命保険会社PR誌の企画制作や単行本の編集も行う。著書に鉄道と地方の再生に生きる鉄道マンの半生を描いたヒューマンドキュメント『鉄道技術者 白井昭』(平凡社、第38回交通図書賞奨励賞)、ボランティアで行っているアドバイスの経験から生まれた『1点差で勝ち抜く就活術』(坂田二郎との共著、平凡社新書)、『ひと目でわかる六法入門』(三省堂編修所、三省堂)の企画・制作。
当ブログ「高瀬文人の「精密な空論」」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/bunjin/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
前回、「高いところから見渡して、構成を考えよう」という話を書いた。
今回からは、ちょっと角度を変えた視点から文章の構成について見てみたい。
■生きることは「問いかけ」に始まる
すべての文章は、「......って、なんだろうか?」という問いかけから始まっている。
大学や高校で卒論をはじめとする論文を書いた方も多いと思うが、「何を書くか」という問いかけ、すなわちテーマ設定には時間をかけ、かつ「どうしてこういうテーマに取り組むのか」をきちんと書くように指導されたはずだ。
これが大学院で修士論文や博士論文を書くということになれば、ここがちゃんとしていないと先へ全く進めなくなる。
問いかけとは、「問題を立てる」こと。何が問題か、何が不便か。何を解決しなければならないか......
われわれは言語で世界をとらえている。
視覚や聴覚から脳に入力される以外の五感で感じたことも、必ず言語で認識し、分析し考えている。
だから、文章術だけではなく、政治から行政、農業から第三次産業、日常生活に至るまで、自然に「問いかけ」が言葉でなされている。
「問いかけ」は「答え」が出ることによって収束する。
答えについては回を改めるが、文章の一番シンプルな形は、
「問いかけ→答え」
の構造なのである。
一見、問いかけがないように見える文章もたくさんある。しかしちょっと考えれば、書かれていない「問いかけ」を見つけることは難しくないと思う。
■帯コピーには、その本の「原点」が書いてある
では、私の仕事の分野から例を上げて見てみよう。
たとえば、本の帯に書いてある宣伝コピー。じっくりと読んだことがあるでしょうか?
おそらく書店の店頭で一瞬チェックされて終わりだろうと思う。
しかし、帯のコピーに編集者は力を込めている。
ここが売れるか売れないかの分かれ目だ、と思いながら。
帯に何が書いてあっても変わりないよ、という自嘲も頭の隅にはあるけど。
帯に入れられる限りのある字数(目立たせるためには文字を大きくするので、字数はさらに少なくなる)で、本の内容やウリを伝えなければならない。
時々使われるのは、その本が書かれるもととなった問いかけだ。
こころみに、私のデスクのそばの本を拾い上げてみる。
「頻繁に市場を襲うようになった金融危機の原因は何か。 (問いかけ)
ウォール街のリスク専門家が体験を交えて赤裸々に描写。 (まあ「答え方」か)
『われわれが、サブプライム問題の犯人です』
(「答え」。ちょっとトリッキーでお洒落な仕掛けだ)」
(リチャード・ブックステーバー『市場リスク 暴落は必然か』、日経BP社)
もう一冊。
「市場を弄ぶ"魔性の記号"の正体とは (問いかけ)
サブプライムバブルを演出し、金融危機の"戦犯"と目される格付会社。
民間企業の「意見の表明」にすぎない格付記号を、
なぜ市場は盲信し、権威にまつりあげたのか。
(1行目の問いかけの中身をさらに詳しく問いかけている)」
(黒木亮『トリプルA 小説格付会社(上)』、日経BP社)
本の世界がこの「問いかけ」から始まるのだ。
ところで筆者は金融危機の本を固めて読んでいるようだが、何かものになるのだろうか。