誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
名門ウィーン・フィルに転機(下)
嶋田淑之の“不変と革新”ブログ
名門ウィーン・フィルに転機(下)
戦略経営協会理事・自由が丘産能短大教員・文筆家。 「不変と革新」「イノベーション」をテーマに新聞・雑誌・オンラインビジネス情報誌などで執筆活動を展開。国内外のイノベイター200人以上を取材し、記事化。「ビジネスメディア誠」でも2007年末より連載中(=「嶋田淑之の“この人に逢いたい”」、「あなたの隣のプロフェッショナル」)。
当ブログ「嶋田淑之の“不変と革新”ブログ」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/hideyuki-shimada/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
前回の「名門ウィーン・フィルに転機(上)」に引き続いて、「名門ウィーン・フィルに転機(下)」をお届けします。
これは、2008年1月15日のフジサンケイビジネスアイに、私の全44回の連載中の第10回分として掲載されたものです。
名門ウィーン・フィルに転機(下)
前回、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(略してウィーン・フィル)が、実に165年の長きにわたって世界最高の名門オーケストラとして君臨し続けたこと。そして、それは、「不変」と「革新」の識別が的確だったからだということを述べた。
今回は、そのウィーン・フィルが、今、大きな転機を迎えていること。そして、それはなぜなのかを述べようと思う。
戦後、新興勢力のアメリカを中心に、芸術性より腕達者を評価する「技術偏重主義」が世界のクラシック音楽シーンを席捲していった。
その一方で、20世紀後半以降、音楽史に燦然とその名が輝くような巨匠指揮者、天才指揮者たちは姿を消し、指揮者の顔ぶれも全体に小粒となって、世界の愛好家から見れば、オーケストラ演奏を聴く醍醐味は減少していった。
それは、とりもなおさず、才能ある若者のクラシック音楽離れにつながっていった。
こうした環境変化の下、ウィーン・フィルは、深刻なジレンマに直面する。
演奏至難な現代曲に対応し、技巧派集団の演奏に慣れた世界の聴衆を満足させるために「技術偏重主義」に対応すべきだろうか?
しかし、そうした楽員を国内だけから選抜するのは、才能ある若者のクラシック音楽離れが進む趨勢の中では、もはや難しい。
しかしだからと言って、これまで「不変」の対象として堅持してきた「ドナウ川の水を産湯に使ったオーストリア人男性で、かつウィーンの音大で教育を受けた音楽家から選抜」というルールを緩めて良いのか?
果たせるかな、ウィーン・フィルは、なし崩し的にルールを緩めてしまう。オーストリア人でなくても旧ハプスブルク帝国領内の出身者ならよくなり、やがて、帝国領外出身であってもウィーンで音楽教育を受けた白人男性ならオーケーとなってゆく。
そして、ついには、楽器によっては、ウィーンで音楽教育を受けていなくても白人男性なら良いことに。
しかし、ここまで崩してしまうと、今度は、外部勢力から様々な要求を突きつけられることになる。「女性が入らないのは差別だ」「白人だけというのはおかしい」など。
最も本質的な「不変」の対象として堅持し続けた要素を自ら崩してしまったウィーン・フィルには、もはや、そうした外部からの要求を拒否するだけの正当な理由を見出し難かったのだろうか、結局は、女性や非白人の楽員も受け入れることになったのである。
今のウィーン・フィルは、確かに「腕達者」だ。しかし、そこに往年のウィーンの味わいや典雅さは期待しにくい。
「不変」と「革新」の識別能力の高さゆえに世界のトップに君臨し続けたウィーン・フィル。その「識別能力」に翳りが見えてきた現在、一体、どこに向かおうとしているのだろうか?