誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

僕らの子供達へ ~小泉元首相が「脱原発」を主張してくれたよ~

僕らの子供達へ ~小泉元首相が「脱原発」を主張してくれたよ~

正林 俊介

中小IT企業を法歴し、SI営業、事業企画、M&Aディール、マーケティングなど様々な職務を経験し現在に至る。

当ブログ「ビジネスを楽しく!熱く! 『デラマンチャ・ビジネスラボ』」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/hybrid/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


この「脱原発」をテーマを選ぶと、「原発推進派」の方達のテンションをアゲアゲにしてしまうみたいだ。逆もまた然りで、「推進」をテーマにすると「反対派」の方達も同じようにテンション・アゲアゲになる。

みんなが大好物なゲンパツの話。そして何故か、大好きなゲンパツの話になると、もう必死になって相手の意見を否定する。時に双方ともに品性を疑う、相手を馬鹿にしたような言葉を投げかけて、あげつらうなんてことも珍しいことではない。

※ 僕もかつて軽くこのテーマに触れたときがあったけれど、名指しで愚弄された経験がある^^;

すでに、様々なニュースで取り上げられているけれど、小泉元首相が10月1日に名古屋で公演した際に、以下の様に「脱原発」を明言したという。


>>>

小泉元首相は首相時代には、「原発推進」の先頭に立って積極的に政府としての後押しをしてきた人だ。
その小泉氏が、その行為を否定し、名古屋での講演で語ったこととはザックリいうとこうだ。

❝「首相当時、原発は安全性が高く、経済的な優位性を有して、これを推進していくことは合理的で妥当なものだと考えていた。しかし、3.11の経験が、安全性の問題そして事故時のリスクや廃炉や賠償コスト、永続的に管理し続けなければならない放射性廃棄物の問題を改めて見せつけられた。だから、考えを改めた」❞

かつての自分の主張を真っ向から否定するのことは、並の覚悟、信念がなければ到底出来ないことだ。

70歳を超えて尚、持ち続けている、柔軟な思考で大局を俯瞰する能力の高さと、はっきりと自己批判する勇気を持った小泉氏を、僕は尊敬する。

>>>

僕は原発の安全性も、経済的合理性も、「放射能はそれほど危険ではない」という最近よく言われる破れかぶれな理論も信じない。今はまだ動かないALPSによって放射性物質が安全な基準値まで浄化されるというのも信じない。
なぜなら、永らく「安全」という言葉を呪文のように言い続けて進めてきた結果、今、現実に起こっている原発を取り巻く状況をみてもなお言いつづける「安全」に信憑性を全く感じないからだ。

別のところ(といっても「オルタナティブ・ブログ」だけど...)でも書いたことだけれど、これらの話題に対して僕の判断基準、行動規範はしごくシンプルなことだ。すなわち

  • 「僕らの子供達に、恥ずかしくないことをしているのか?

  • 「僕らの子供達に、やってあげたいことか?」

ということだ。

ニュース映像で流れる、大量の巨大汚染水貯蔵タンクの群れ。
僕はこれを見て、汚染水が漏れていようといまいと、今後未だ増築していくだろうことを想像して、到底健全な状態ないと思う。
僕たち大人は、これら負の遺物を自分の子供たちに託さなければならない。

「高レベル放射性廃棄物」という物質は、一説には数万年とも云われる浄化期間を待たなければならないものだ。今、僕たちがこと「発電することに関して安価で経済的な合理性の高い」原発を選択していることは、好むと好まざるとに関わらず、僕らの子供達へこれらの地下への埋め立てや「安全に」管理することを要求していることに他ならない。

今は動かないALPSで「浄化された」とされたとしたら、浄化された汚染水はきっと、どこか海洋投棄なりされるんだろう。
ゴジラを産み出すのはやっぱり日本なのかもしれない。

僕は、決して東京電力を批判している訳ではない。
彼らが、最も現場に近い危険なところで命をかけて作業していて、現場にはいないかもしれないけれど、ホワイトカラー達は英知を絞りながらクリティカルな難しい判断をし続けているのだろうから。

ただ、国家の介入が無ければ、電力というある意味で事業を寡占化してきた巨大企業が経営破たんに追い込まれる程の状況をみて、決して「経済的な合理性」のあるものなのか?という疑問があるくらいだ。けれど、この疑問だって東京電力の批判では決してない。

>>>

原発にまつわる話は、推進派、反対派の意見を見聞きするにつけ、正直、総じて双方の意見がかみ合っていないことが多いように思う。

というのも、推進派の方たちが言うことは、「現在、最も効率的なエネルギー供給を実現する原発」を軸にした経済的合理性やエネルギーの安定供給、或いは「エネルルギー転換にあたっての個別事象」に対する技術的な課題や批判を述べていることが多い。
逆に反対派の主張は、「今後、使い続けていくためのエネルギーとして妥当なのか」という視点を軸に、原発の抱える問題への批判や「新たなエネルギー供給方法の提議」だったりする。

今すぐに原発を止めることは、現実的ではないとは僕だって思う。けれども僕は、子供達へ何世代もかけて負担を強いることよりも、例えば3.11後に実施した夜の灯りを消した暗い街で暮らすことを選びたい。

>>>

僕らの子等へ。

ごめんよ、僕らの子供達。
今、僕たちは「君たちの子供にも負担を強いること」をし続けてきてしまった。だから、せめてこれから、僕たちは君たちに恥ずかしくないと思う選択をするよ。
僕らは弱いから、目の前の安易なことに流れてしまいがちだけど、君たちの幸いのために在りたい、と考えているよ。この想いは嘘じゃない、本当なんだ。

<了>
正林 俊介