誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

「生き残るための」文章の書き方 ②「うまく書く」よりも「何が求められているか」を考える

「生き残るための」文章の書き方 ②「うまく書く」よりも「何が求められているか」を考える

高瀬 文人

フリーランスのライター/編集者/書籍プロデューサー。 月刊総合誌や『東京人』などに事件からまちの話題、マニアックなテーマまで記事を発表。生命保険会社PR誌の企画制作や単行本の編集も行う。著書に鉄道と地方の再生に生きる鉄道マンの半生を描いたヒューマンドキュメント『鉄道技術者 白井昭』(平凡社、第38回交通図書賞奨励賞)、ボランティアで行っているアドバイスの経験から生まれた『1点差で勝ち抜く就活術』(坂田二郎との共著、平凡社新書)、『ひと目でわかる六法入門』(三省堂編修所、三省堂)の企画・制作。

当ブログ「高瀬文人の「精密な空論」」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/bunjin/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


まず、「うまく書かなければならない」という思い込みから自由になろう。
文章のプロでなければ、それで7割は完成したも同じだ。

■昇進試験のふたつの問題
インテリアメーカーの営業職である男性から、相談を受けたことがある。
会社の係長昇進試験に作文がある。テーマはふたつあり、どちらかを選べというもの。ひとつは「部下のマネジメントをどうすべきか、経営上の問題をふまえて書け」というもので、もうひとつは「当社で働くにあたっての心構え」だった。

相談者は、文章への苦手意識が強く、前者については「思いつかない」という。だから、後者で書こうとしていた。
そこで、その昇進試験と相談者との関わりを聞いてみた。すると、彼の社内で置かれた状況が浮かび上がってくる。

・彼は平社員だが、ある県の営業所を任されている。
・しかし、営業所長になる資格は係長以上と決められている。
・部下がひとりいる。

会社は彼を係長に昇進させ、営業所長に任命しようという考え方であることが推測できた。

「作文コンクールじゃないんだから、文章はうまくなくていい。2番目の問題は救済問題にすぎない。会社はあくまでも前の問題について書いてもらいたいと思っている」


昇進試験にあたっての「彼の作文」は、そのための試金石と会社が考えていることがわかる。
会社が彼に必要としているのは、「マネジメントに関する考え方」であり、文章力ではない。
絶対に1問目に答えるべきである。

では、本当に彼は「書くことがない」のか。そこで、質問してみることにした。

■「その文章に何が求められているか」の問いを
「部下について、悩んでいることはないか? その悩みを解決するためにどんなことをしているか?」
「数字はどうなのか。自分にとって満足いくものか。会社にとって満足いくものか。どうすべきだと考えているか?」
「部下の働かせ方とあなたの働き方を数字に結びつけると、何が解決しなければならないテーマになるか?」

この3つの質問に、その男性はすらすらと答えた。「思いつかない」というのは「文章をうまく書かなければならない」という、間違った思い込みからの苦手意識だった。

彼はすぐ係長に昇進し、営業所長に就任した。

文章を読む相手が、何を求めているのか。それを読み取ることが必要だ。
最初に書いたように、文章を職業とするのでなければ、「うまく書く」必要はない。しかし、「相手の必要としていることを読み取り、それにきちんと答える文章を書く」ことが大切だ。
文章にせよプレゼンにせよ、社内コミュニケーションにせよ、言語コミュニケーションで成功する鍵がここにある。

絶えず自問自答すること。