誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
リーダーに必要な12の思考のシフト
»2011年11月 7日
未来の人事を見てみよう
リーダーに必要な12の思考のシフト
人事・組織領域を専門とする経営コンサルティングファーム、クレイア・コンサルティングの広報・マーケティングチームです。
当ブログ「未来の人事を見てみよう」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/creiajp/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
クレイア・コンサルティングの調です。こんにちは。
本日のエントリは、THE 12 MOSTより。様々な識者が最も○○する12選を投稿するサイトです。
今回の投稿者のShawn Murphy氏はArchived Strategies社の創業社長さんです。
12 Most Necessary Shifts in Leadership Thinking for Today
今日リーダーシップ思考において間違いなく必要な思考のシフト12選
いまや
The current way most leaders and employees work together is outdated and divisive. It alienates employees and managers from one another.
リーダーと従業員が協働する方法は時代遅れで敵対的だ。このせいで従業員とマネージャーがお互いを遠ざける結果になっている。
ということで、従業員は時間を売る代わりに給料を受け取り、個人的関心は仕事以外に求めるようになっている、と警鐘を鳴らします。そして、
This relationship enforces a command-and-control hierarchy
この関係性が指示命令による階層性を助長させている
といいます。しかし、この指示命令によるマネジメントは今の時代にそぐわず、より社員に期待し、社員が自立的に探索し、新鮮なアイデアを取り入れる環境を作ることが必要、と。
そして、そのために必要なリーダーシップのための思考を12個挙げています。
1. Foster community コミュニティを育む
The workplace is a community. In a community, people share a common attitude towards its purpose...People are willing to contribute and help others.
職場は一つのコミュニティだ。コミュニティにおいては、人々はコミュニティの目的に向かって共通の態度を共有することになる...人々は貢献し、そして他の人を助けたいと願っている。
そういったコミュニティでは、その場のアイデンティティを個人が内部化する傾向にあり、孤立を避けることが可能になる、と。
2. Know your "Selfless-Why" 利己心から離れた働く理由を知る
Identify...the reason you arrive at work to do good things.
良いことを行うために働きに来た、その理由をしっかりと理解すること。
仕事は基本的にサバイバルだが、それだけである必要はない、とのことです。
3. Create an environment of optimism 楽観主義の環境を創り上げる
Managers have a responsibility to create a working environment that enables employees to contribute their talents and do their best work.
マネージャーには従業員がそれぞれの才能を持ち寄り最上の仕事をするような仕事環境を創り上げる責任がある。
(1)全てが可能で、(2)仕事には意味があり、(3)仕事が喜びの源泉になり、(4)従業員の情熱が高まる、ということが前提条件。
4. Redefine achievement 達成指標を再定義する
Employees want to contribute and make a difference. They want meaningful work. Shift your leadership to help make that happen.
従業員は貢献し、状況をより良くしたいと考えている。彼らは意味のある仕事を求めているのだ。リーダーシップを、その実現に向けてシフトしなければならない。
従業員それぞれ考えは違うだろうが、数多の調査が示しているように、さらにお金が欲しいわけではない、と。
5. Get to know the whole person その人全体を知ろうとする
We need more leaders to understand their employees' hopes and aspirations.
我々には従業員の希望や志を理解するリーダーがもっと必要だ。
経営の数値は、全て人々のハードワークによるものであり、彼らはそれぞれの希望や志を持っていることを理解すべきと。
6. Know your personal values 個人的な価値観を知る
When you know what you value in life and in people, then clarity emerges.
自らの人生や人に対してどのようなものに価値を置いているのかを知ることで、明晰さが高まる。
この明晰さが、特に人との関係性において力を発揮する、といいます。
7. Help your peers just because 同僚である、という点のみで助ける
Offer support because it's the right thing for everyone, no agenda. Then, stand back and watch the silos fall.
みんなにとって正しいことであるからこそ、支援を提供せよ。他に案はない。そして、離れて立って、壁が取り払われるのを見届けよう。
助け合いが壁を取り去る。
8. Link profit and people 収益と人とを結びつける
We need more leaders who can link profit focused conversations to also include workforce implications. However, it's not how do we get "those people" to do what we need.
我々は収益にフォーカスした会話に社員の要素をリンクさせるような話が出来るリーダーをさらに必要としている。しかし、これは必要なことをやらせるための"駒となる人々"を獲得しようという話ではない。
コミュニティを形成する人々をどう支援できるか、という視点。
9. Encourage more さらに励ます
The cynicism in organizations is thick. The needed shift is not to succumb to it, but rather to act in defiance of it.
組織にはびこる皮肉は根強い。必要なシフトは皮肉を屈服させることではなく、皮肉を無視して行動することにある。
そのために従業員を鼓舞し、才能をフルに発揮するよう情熱に火をつける必要がある、と。
10. Adopt a "Green Mentality" "緑のメンタリティ"を適用する
"If you're ripe you're rotting; if you're green you're growing."
"もし熟しすぎていれば、それは腐ってきているということ。もし緑であれば、あなたは成長しているということ"
プロフェッショナルの開発/育成に終わりはない、ということです。
11. Partner better より良いパートナーシップを組む
Your partnership with others will improve because you are better prepared, so your questions and ideas will be stronger.
他人とのパートナーシップは、あなたがよりよく準備をすることで質問やアイデアが強固になり、結果として改善することになる。
故にただ邁進するだけでなく、本を読んだり、アイデアをまとめる時間を確保したり、打ち合わせの前日には資料に目を通しておくといったことが必要、と。
12. Make work satisfying 仕事をより満足のいくものにする
Paychecks are important. Meaningful relationships between leaders, employees, and their paychecks will be even more valuable.
自分の給料も確かに重要だが、リーダーと従業員との関係や、従業員の給料はさらに価値の高いものだ。
他人を支援することで、より満足のいく仕事が出来るようになる、とのことです。
かなりソフトな論考ですが、このような思考が今のコーチングやメンタリング隆盛の流れにもつながっているように思います。そして、一方で、それを企業が取り入れすぎている面もあるように、個人的には思います。
コミュニティによるクリエイティビティの増進と、階層に基づく効果的な指揮命令系統の機能化、この両方を両立させることこそが、今のマネジメントの重要な課題ではないでしょうか。
お読みいただきありがとうございます!今週も頑張ってまいりましょう!
ちなみに弊社は、ソフトよりはハード路線のマネジメント系施策をより得意にしています。
部下を持たないまま管理職になってしまった人なども増えてきていますが、コーチングやメンタリング、ファシリテーションなどで解決できない企業・組織マネジメントにお悩みの方は、是非ご相談いただければ幸いです。
組織・人事トレーニングや制度構築まで、各種取り揃えております。