誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
相談の作法
当ブログ「力重の「ブレインストーミング考」」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/ishiirikie/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
- 聞きたいことをリストアップしておく
- メモをしておく (電話の場合は、特に)
- 初めに「サマリ」あとから「詳細」
- マメに伝える
- 「相談に乗っていただきたいのですが、後で、お時間をいただけますか?」
- --(今すぐ!は聞かれた方がつらい)
- --(相手が準備する時間をそれとなく)
とある企業さんでの創造技法の新人研修を毎年受け持っています。大部分はあまりかけないので余談部分を、切り出して書きます。
その課題を仕上げるには、先輩社員に質問をしないとあまりうまく進められないので、質問の仕方に一定のコツを話しています。今年は、震災影響もあり、時間の都合で省きました。ごく簡単なことですが、気を付けておくと円滑に組織から学べる、相談の作法です。
不思議なもので、毎年毎年、新人というのは、先輩社員に、物語形式で相談をしてしまうのですが、相手は端的に尋ねてほしいし、一度にするべき様なことを聞き忘れて後で聞きに来ないでほしいし、たまりにたまってどうしようもない段階になってこないでほしいし、捕まえて即その場で質問タイムを展開しないでほしい――ものなのです。
その企業の中堅どころのお姉さまたちは「まったく新人の娘ってどうして、メモ取らないのかしら!」「用事があるから呼んだのに、手ぶらで来んな!メモを持ってこい」と息巻いています。(とくに、同性の後輩には、人はよけい目に厳しい)
■特に、メモを取ることの利点
聞きたいことを、メモしておくだけで、メモ取りの姿勢、という段階は軽くクリアできていると相手は思いますし、メモに書いた質問に答えをメモしてそれをストックしておくと、新人を指導する時に、分からないことがわかりますので、結構良い資料になります。また、人はメモを取られると、適当なことを言えなくなります。その時には分からないことでも、メモしておくと、後で知識が広がった時に分かるものもあります、そういう部分は意外とよいことが含まれていたりします。
追記
6月4日に、渋谷(池尻大橋)で、アイデア創発ワークショップを行います。
残席が4席(今日のお昼の時点)あります、ご興味あればぜひおいでください。
アイデアを一人で出す方法、グループで出す方法、良いアイデアを抽出する方法、出したアイデアを素早く試作してみる時間、もあります。今回の題材は、紙のホワイトボード「消せる紙」の新製品アイデアを考案する、です。「消せる紙」の開発チームが来て、他では聞けない要素技術や、過去に試したことなどを紹介してくれます。もしかしたら、面白いアイデアは、将来、商品化されるかもしれません。(わかりませんが)。