誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

アイデアの選び方【2】

アイデアの選び方【2】

石井 力重

アイデアプラント 代表。著書に『アイデア・スイッチ』。専門領域は「創造工学」。クリエイティブ・リーダを助ける道具を作っています。

当ブログ「力重の「ブレインストーミング考」」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/ishiirikie/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


今日は、京都に来ています。

昨日に続き、[アイデアの選び方]の第2弾をご紹介します。
  
ブレストがうまくいって大量のアイデアが出て、
さて、そのあと、アイデアを選択するぞ、というときに
何をするべきでしょうか。
 
今日は、もっともライトなやり方をご紹介します。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
「番付法」
 
2枚のカードを比較し、一列に並べていく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブレストのあと、全アイデアがカードに書かれた状態を想像してください。

たとえば、机上に20枚のカードがあるとします。

さてこの中で最も良いアイデアはどれだろう、と探していくと、結構悩ましいわけです。
明らかにTOP1があれば、それを引き出しておわりですが、
それぞれに短所と長所があり、比較に苦慮する、というケースの圧倒的にが多いです。

このとき、こうします。

まず、カードを2枚拾い上げて、このカードAとカードB、
どちらがいいアイデアだろうか、と考えます。

20枚のなかで優劣をびしっとつけるのは難しくても
人間、2つのものを比較するだけならば直感的に「じゃあ、A」と選べます。

そして、机にその2枚を縦配置おきます。Aが上です。

次に場からカードを一枚拾います。カードCとします。

下から、ぶつけます。つまり、
カードCをカードBと比較します。
それで、もしBより、良い、となったら今度は、
カードAとCを比較します。Cは、Aよりも劣っていれば、A、C、Bの順にします。

こうして、三枚のカードを縦一列に並べることができました。

これを繰り返していくと、最終的に、カード20枚を、びしっと一列に並べることができます。

なお、最後のほうは比較回数が多くて、大変です。
なので、上位3つだけわかればいい、というときには、拾い上げたカードをぶつける先は
No.3のカードにすれば、効率的です。


こうすると、明確な評価軸をもっていなくても、直感的に選択する思考だけで
アイデアに順位をつけられます。

これは、昨日のような「○△×法」的な書き物の作業をする手間が無く、
手軽にできて、時間が無いときには便利です。

ただし弱点もあります。
メンバーが複数人いるときは、使いにくいです。
2つだけの単純な比較は、人間は得意、と申しましたが、
複数人いるとその比較の結果の優劣が割れることもあります。
こういう場合には、きちんとした手続き的な方法(昨日の方法など)を
とるといいでしょう。