誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

確実に存在する、「確実」依存症と向き合おう

確実に存在する、「確実」依存症と向き合おう

開米 瑞浩

社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。

当ブログ「開米のリアリスト思考室」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kaimai_mizuhiro/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


今日は30年ほど前のあるシーンから書き始めることにします。
そのとき、私はある地方で高校受験を控えており、志望校を決めなければいけない時期になっていました。

候補に挙がっていたのは、H高とG高の2つ。
H高は私の住所では学区外であり、「越境入学」枠になるため合格のハードルが非常に高いのに対して、
G高は学区内のため特に問題なく受かるであろう、という状況でした。

そこで、どちらにしようか悩んで・・・はいませんでした。
実は私自身は特に悩むでもなく、H高校にしよう、とさっさと決めていましたが、
ところが在籍していた中学校がそれになかなかGOを出さないのです。

ハードル高いから受かるかどうか不安視してるんだろうな、と私は思っていましたが、
本当の理由は少し違っていました。

「合格可能性が読み切れない高校を受験したい、という希望に対して
 中学側がなかなかYESと言わない本当の理由」

それは、単に「受かるかどうか分からない」のではなく、

   ・不合格だったときに、親が中学に怒鳴り込んできて
    「なぜ受からないようなところを受けさせたんだ!!!」
    とクレームをつけてくることがあるから

だったのです。

正直言ってまったく予想外の理由で、これを聞いたときは唖然としました。

こういう、「確実な保証を求める親」に、学校は悩まされていたんでしょう。
だからその可能性を考えるとなかなかYESとは言いにくい、のはわかります。

唖然としたのは、

   受験に失敗したからと言って学校にクレームをつけにいく親がいる

ということですね。今で言うモンスターペアレントの走りでしょうか。

そんなに、「確実な保証」が欲しいのでしょうか?

30年前、私は「合格できるかどうか」という可能性を自分で評価して、
自分で志望校を決めました。リスクがあるのは承知の上です。
それを承知して自分で決めた選択である以上、たとえ失敗しても
それは自分の責任であり、「なぜ止めてくれなかったのか」と
学校に文句を言うような発想はまったくありませんでした。

しかし、そうではなく、

   「これを選んでおけば絶対確実ですよ、100%保証しますよ」

と、そう言って欲しい人々がどうやら一定数いるらしい。

ということに私が気がついた最初の事件がこれでした。

こんなふうに「確実な保証」を欲しがる人は、判断を他人任せにします。
判断を他人任せにして、「0か1か」という白黒つけた答えを欲しがります。

判断を他人任せにして、その結果だけを欲しがっていると、
自分自身でリスクとリターンを見きわめて適切な投資を行い、
失敗した時の予防策を講じる、ということができなくなります。

そんな「確実」依存症が、これは確実に存在する。
ということに、私たちはそろそろ向き合っていくべきだと思うのです。