誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

オフショアがうまく行かない理由(2/2) ~海外進出ってどうよ9

オフショアがうまく行かない理由(2/2) ~海外進出ってどうよ9

島田 徹

株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニア、コンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

当ブログ「そろそろ脳内ビジネスの話をしようか」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/noubiz/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。



おそらく、オフショア開発はこんな感じで当初目論んだほどにはうまくいかないので、2008~2009年くらいから、オフショア開発を声高に訴えている会社がいなくなって来たのではないでしょうか。(中国、台湾、韓国の人件費アップ、円安の影響などもあるでしょうけど。)

いや、今でもオフショアを謳ってるところはありますが、大抵「ウチはオフショアだから安い!」というSEO的な売り文句でして、本当に海外でやっているのか怪しいものです。

たぶん私の直感的には海外で同じクオリティのものを同じ納期で作らせたらロスばかり発生して安くはならないので、実はこっそり国内でやっているか、相当クオリティを下げてバルク的に売っているか、なんだかんだ理由をつけて最終的には取り返すようにしているのではないかと思います。

想像で断定的なことを言うと怒られますので、あくまでも「思います」としておきますです、はい。

という訳で、日本の開発会社のオフショア開発というのは相当難しいのですが、その難しさを真摯に受け止めて新たな開発手法を編み出した会社がベトナムにありました。

まさに"Life will find a way."です。

とても見習うべきしぶとさです。私はしぶとい社長を見ると、あざやかなビジネスモデルで大儲けしている社長よりも「ほう~」と感心してしまうタチでして。


その会社は先日ホーチミンで見学させていただいたJV-ITという開発会社です。(http://www.facebook.com/jvitjsc)

ひっきりなしのバイクの喧噪にもかなり慣れてきたベトナム3日目、この会社を訪問させていただきまして、猪瀬ルアン社長にお話をお聞かせいただくことができたのですが、猪瀬社長も2006年くらいの時期はオフショア開発で頑張ってきたとのことでした。

ただ、日本の開発企業のそれとちょっと違うのは、現地でベトナム人技術者を教育し日本にSEとして送り込んでいたというところです。言ってみれば逆オフショアとでもいいましょうか。

こんなスタイルです。

E.png

こうなると、日本の開発企業がオフショアをやるのに比べるとパーツが1つ減りますし、日本にいるSEと現地開発部隊との間には言葉や文化の違いが生まれなくなります。血流がかなりよくなりますね。

これを聞くと、「おお、結構行けるんじゃないか?」と思ってしまいますが、それでも、実際にやってみたところお客さんと開発現場の距離感というのはそれほど埋まらず、なんと言っても先にベトナム人技術者を先行投資的に教育しなければいけないのが経営を圧迫したとのことでした。

で、これはうまく行かないのでちょっと辞めようと。

そして考え出したのが、「ラボ型開発」という手法らしいです。

この聞き慣れない開発手法は、私なりに理解したところでは、

「ベトナムで開発して低価格化を実現したいなら、もっとこの国にズイっと入ってきてくださいよ」

ということだと思います。

お客さんの企業は日本にあり、ベトナムのエンジニアを使って開発を行うのですから、その二者にはどうしても物理的な距離があるわけです。アジャイルってわけには行きません。

その距離感を埋めるには、もうここはお客さんに来てもらうしかないよ、ということです。

こうです。どん。

F.png

この開発スタイルのミソは、お客さん側から、エンジニアを1名現地に派遣していただくという点にあります。

そして、機動性をよくするために、ブリッジSEという中途半端な役職を置かず、開発のプロのSE兼プロマネを配置していますね。

これは合理的です。

いや、持ち帰りの受託開発会社をやっている立場からすると、「お客さんを社内に呼ぶなんてやりにくくて仕方ない」と思うところもあるのですが、アジャイル的な発想ではあってしかるべきですね。

要はどっちかが出向いて距離を縮めなければならないとき、どっちが行くべきなのか?ということです。

その1つの解がこのラボ型開発で、お客さんから派遣されたエンジニアと、JV-ITさんのシステムエンジニアとで、同じ方向を向いて、開発チームを作っていきましょう、というわけです。

この手法では、今回の開発業務に、どんなスキルを持ったエンジニアが必要なのか、どんな勤務スタイルが求められるのかの共通認識を持ち、二人で採用面接から一緒に行っていくので、素性のよく分からない人員をアサインされる心配がありません。

そしてもう一つ大事なことは、仕様書、指示書の類はすべて英語でやりとりしましょう、というのもありました。

その手のドキュメントを発注者側が日本語で書くということは、要するにお客さんは日本文化の殻から一歩も出るつもりがないということです。それでは伝わるものも伝わらないです。

そこを一歩踏み出して、文化の異なる外国人に分かるように努力をする。特に日本語特有の主語がよく分からない曖昧な文章での説明文ではなく、きちんと短文で明確に指示をする。

猪瀬社長はこれが日本人とベトナム人がチームを組んで仕事をする上でのポイントだと主張されます。

JV-ITさんではこの開発スタイルが当たって、2012年は売上の前年比が3倍に膨れあがったとおっしゃっていましたね。

いや、私もベトナムで開発会社を作ったらどうなんだろうかと真剣に考えていましたが、別に私は法人を作るのが目的ではないので、こういうスタイルも全然アリだなーと思ってしまいました。仕様を書くためのテクニカルタームは勉強しないといけませんが。

あと、うちは自社サービスじゃなくて、受託開発なのでちょっと難しいところがあるんですよね。

そこで、「受託開発用のチームも組んでもらえますか?」とおそるおそる聞いてみると「どのようなスタイルでも対応できます」とのことです。

うーん、受託の場合は、次から次へとひっきりなしに案件が詰まってきますので、おそらく本当にお願いしたら、プラムザチームが一番過酷な勤務形態を強いられる気がします...。

あのチームにだけは入りたくないと社内で有名になりそうです。

でも、要はそれも含めて、ウチから派遣するSEと先方のSEが相談して、エンジニアを集めるということでしょうね。

ちなみに気になるお値段というか、契約上の条件なのですが、JV-ITさんも、新たにチームを組むのにはどうしても初期投資がかかるので、チームはSEとプログラマ3名の計4名以上のプロジェクトでなくてはいけなくて、最低契約期間は6ヶ月、人月単価は現地で採用するよりは高め、とのことでした。

実際の価格は、私は聞きましたが、為替の影響も受けますのでここでは語らないでおきます。日本の人月単価と比べたら、2013年3月の時点では、それは相当に安かったです。

もしご興味のある方は、上記Facebookページからコンタクトを取ってみてはどうでしょうか?

ということで、ベトナム視察の3日目は、かくして、生きるためにはいろんな道があることを改めて痛感した一日でした。