誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

あなたが持つカウンセリングのイメージは間違っている!! ...可能性が高いですよ

あなたが持つカウンセリングのイメージは間違っている!! ...可能性が高いですよ

大森 洋明

REBT心理士。うつ状態から回復した経験を経て、SEからカウンセラーへの転身を図りつつ、カウンセリングを世の中に浸透させようと奮闘中。座右の銘は、菅沼憲治先生に頂いた「生死一期」という言葉。

当ブログ「あなたが持つカウンセリングのイメージは間違っている!! …可能性が高いですよ」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/t2k/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


 はじめまして。カウンセリングについての啓蒙活動を(最近あまり出来ていませんが)草の根運動的にやっている、大森と言います。今回初めての記事ということで、このブログを執筆するにに至った経緯をザックリと書いていこうと思っていますが、特に興味のない方は次回からの投稿にご期待ください。

 遡ること数年前......、自分のメンタルヘルス不調を何とかできないものかと思い、自分の今の状態を見つめ直す意味も含めて、カウンセリングの勉強を始めました。そして、独学でREBT(人生哲学感情心理療法、当時は論理療法という名前で広まっていました)を身につけていくうちに色々な自分の考え方の不健康さが見えてくるようになり、さらに行動療法、(狭義の)認知行動療法などを学びつつ「これはもっと世の中に広げた方がいい」と考えるようになりました。

 その後、資格もいくつか取り数十ケースのカウンセリング(お金は頂かないで、終了後に「カウンセリングって凄い」と周りに広めてもらう条件で行ってました)を経て、カウンセラーとして転身しようと思ったのですが、「折角だから普通にカウンセラーを目指すレールから外れて、あまりカウンセリングが行き届いていない企業をターゲットに相談室を開設するよう持ちかけてみよう」と、いささか無謀な挑戦に踏み出してしまいました。

 もちろん新規開拓営業となるため、最初から上手くいくなどとは思ってませんでしたし、多少の苦労で済むとも思っていませんでしたが、営業活動が成功しない裏にカウンセリングに対する誤解や誤った先入観などが根強く蔓延っていることに気付き、「これはいかん」と思うようになりました。

 それはそうです......。思い描いていた商品ではないと説明されれば、買おうと思いませんよね。これらの契約不成立は企業の方が誤解したのが悪いのではなく、カウンセリング後進国たる日本でのカウンセリングの啓蒙が行き届いていないのが良くないのです。そして、その魅力を商談の場で説明しきれなかった私の営業力不足とも言えますが。

 しかし、ただそうボヤいてみても何の解決にもなりませんし、数年後にも状況が変わらずに私と同様の方が同じ思いをするだけだと考え、何とかして(カウンセリングという言葉が頭についていない、一般に広く影響力のある)メディアの力を借りようと思い立ちます。

 都合のよいことに、メチャメチャ大手の通信社と契約を結んでいる会社にシステムエンジニアとしてアルバイトで雇われており(就業場所は通信社内)、通常webサイトを作っている方々と同じ場所で作業しているので、折角だからその方々に手伝っていただこうとメールを出してみました。

 が、しかし、その返答は「社内で勧誘行為を行わないでほしい」というものでした(しかも軽く社内問題になりました)。

 どうやら、なんらかのカルト的宗教と勘違いされたようです。正確公平な内外ニュースを提供するはずの通信社が、見事なまでの誤解っぷリです。私は社内という狭い空間でカウンセリング教を流行らせたいのではなくて、全国に向けてカウンセリングの啓蒙がしたいのです!!

 結局、その通信社は最終的に誤解を認識しながらも全く手を貸してはくれないようなので、(このことで更にカウンセリングの啓蒙への危機感を強めつつ)他にも数社、新聞社などにメールを送ってみました。ほとんど手ごたえがない中、反応を返して下さったのが「Business Media 誠」の編集部でした。事前に望んでいたニュースという形ではありませんでしたが、ブログはブログで別の強みもあるのではないかと思い、ここに執筆する決心をして現在に至ります。

 今後、よくある誤解や質問、カウンセリングとはどういうものなのかなどについて執筆していきたいと思っています。カウンセリングルームと契約したい、または相談室を作りたいと考えている、もしくは既に契約しているけど実はよく分かっていない企業の方だけでなく、一般の方にも幅広く見ていただけたら幸いです。

 繰り返しますが、現時点において誤解があるのがいけないのではないのです。今までの啓蒙不足を反省し、今後に向け誤解を減らし、正しく知識を広めていくのが目的です。

 今後の日本において、カウンセリングがもっと正しく広く認識され、より多くの来談者が様々な苦しみからより早く救われる可能性が高まる環境が構築されていくとともに、カウンセラーの労働環境がより良く改善されることを願います。
(※記事の内容が若干、個人の知識に偏るのはお許しください)