誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

そろそろ『完成品』を売らなくてもいいんじゃない?

そろそろ『完成品』を売らなくてもいいんじゃない?

林田 浩一

デザインディレクター、プロダクトデザイナー、商品開発コンサルタント、プロジェクトごとに役割は色々変わりますが、新たな価値創造を求める企業、経営者の黒子役としてお手伝いしています。 自動車メーカーでの10年ほどのインハウスデザイナーの後、コンサルティング会社等を経て、2005年よりフリーランス。プロダクトデザイン開発のほか、商品企画から販売支援まで価値を「つくる」と「伝える」の両面への好奇心から活動中。

当ブログ「デザイン、マーケティング、ブランドと“ナントカ”は使いよう。」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/k_hayashida/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。



ワタシは日頃からコンパクトデジカメを持ち歩いています。
仕事では日々のメモや、時にはプレゼン用の写真を撮ったりという用途なので、小さいけれど意外と高画質なカメラの中から選んでいます。

で、最近その持ち歩きデジカメを、思うところあって新しく変えたのですが、暫く使っているうちに、以前のカメラと較べると持ったときに少し不安定に感じます。自分が持ちやすいように本体にグリップが欲しいと思ったので、先日の週末にちょこちょこと手を動かし作ってみました。

まずは本体のカタチを観察し、断面形状を測り、『練りケシ』を粘土代わりにボリュームをみたりと、まぁ、日頃アイデアを考えるときとさほど変わらないことをしてた訳なのですが(笑)

結局はその辺にあったポストイットにサムネイルスケッチ描いて、ボール紙で大きさのアタリをつけたら、アルミ板に革貼りのシンプルな形状(写真)のものを作ってみました。



110526_MakotoBlog_S95b.jpg


こうして手を動かして少し手を加えることで、ワタシの手の大きさやカメラの持ち方にカスタマイズされたものとなり、メデタシ、メデタシ・・・という訳なのですが、今回のエントリーのテーマは、カスタマイズのハウツーでも、マニア的に見せびらかしたい訳ではありません。


『そろそろメーカーは、必ずしも"完成品"を作って売る必要もないんじゃないの?』と思ったこと。



◆大量生産とオーダーメイドの間にあるもの

モノ(商品)と人(ユーザー)の関係は、だんだんと変化してきていました。

これまでのモノの選択肢として、大量生産品かオーダーメイドの一品生産品しかない、という状況ではなくなっています。今でもアイテムによっては、パターンオーダーのような両者の間に位置するようなモノづくりのサービスはありますが、今後は更に選択肢は増えるように感じています。そして、選択肢が増えてくれば、ユーザーがモノへ関与する機会も増えてきそうです。

大量生産とフル・オーダーメイドの一品生産を両端に置いて、人とモノの関係性をみたときに、その間にはこれまで以上のビジネスの機会をつくりだせるのではないかということを、ワタシはよく考えます。(未来への期待も含め)



その理由のひとつは、片方の端であるフル・オーダーメイドの一品生産での変化。これまではどうしても、ハイエンド市場/富裕層向けプロダクトでしか、ビジネスとしては成立が難しいものでした。ところがテクノロジーの進化により、ごく普通の人でもそれが可能になるかもしれない気配は見えてきています。

いずれは、以前のエントリーの中で紹介した『Full Printed』のアニメーションのような、ユーザー自身が欲しいモノを自らデザインしつくる、という世界も現実になりそうです。

もちろん、そういう時代となっても、当然ながら全ての人が自分でつくる訳ではないでしょう。でもその時には、これまでのように『メーカー(企業)がモノを作って供給し、ユーザー(消費者)は受動的に選択する(しかなかった)』という関係性に固定されなくなるのも確かです。

そこでは、ユーザーもモノづくりに関わることができる世界です。その関わり方も『自分だけのため』という場合もあるでしょうし、オープンソース的に『シェア』する人も出てくるでしょう。

そうやって考えていくと、これまではメーカーから出荷されたものが、モノとしての完成形になっているのが当然だった訳ですが、これからはユーザーがひと手間加える余地をつくることも企業側の価値提供になりそうです。



企業とユーザーが一緒にモノをつくるという視点で考えていくと、生活者としてのLIFEの楽しみも、企業側のビジネス機会としても色々と拡がりがありそうだなぁと、ワタシの妄想も拡がってしまうんですよねぇ(笑)

現状でもフォステクスのイヤフォンとか、ペンタックスのカメラなど、ユーザーによるカスマイズを『ユーザーが手を加える余地』として提供しているものはあります。でも、現状で眼にする事例は、いずれも『余地の中の選択肢』をメーカー企業側だけで抱え込んでいる(言い方は悪いかもしれませんが)感じです。



『企業とユーザーが一緒にモノをつくる』を市場としても拡げていくには、『余地の外部への解放』も不可欠なのではないかと感じるのです。最近メディア業界などでも眼にする『プラットフォームとモジュール』の話しと同じこと。

メーカーはプラットフォーム・ビジネスとして、手を加える余地を提供し、その余地を利用するのはそのメーカーに限らず、ユーザー自身かもしれないし、モジュール・ビジネスをおこなうサードパーティ企業かもしれない。。。


先週末、久しぶりに自分で使うモノのために手を動かしていて、そんなことを考えていたのでした。
多分に妄想バナシの要素もありますが、デザインや商品開発の仕事は日々妄想しているようなものなので、半分笑いつつお読みいただければ。