誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

文章を書くのは図を書くよりも難しい

»2013年10月31日
開米のリアリスト思考室

文章を書くのは図を書くよりも難しい

開米 瑞浩

社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。

当ブログ「開米のリアリスト思考室」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kaimai_mizuhiro/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


こんにちは。文書作成能力向上研修を手がけている開米瑞浩です。

今日は珍しく(?)本職の話です。

来る11月18日に発売されるIT専門誌、「SoftwareDesign」(技術評論社)12月号に、第2特集としてこんな記事を寄稿しました。

エンジニアの伝わる図解術 ~ 下手でも好印象で効果絶大


2013-10-31-00.PNG

1年前(同誌2012/12月号)にも「文章術」として近いテーマの特集を書かせていただきましたが、今回は「図解」にフォーカスした内容です。

なにしろ「特集記事」ですのでページ数も24ページと多いです。図解術上達のためにキホンと言える技とステップと注意事項をキリッとまとめた決定版です! ぜひぜひお買い上げ&ご高覧お願いいたします。

というわけで一部紹介しましょう。

 
(第2特集・第1章後半より)
 ・・・・以上ここまで「動機確認」→「型を真似る」→「引き出しを増やす」という「図解術習得のための3ステップ」はお分かりいただけたでしょうか。
 よしわかったやってみよう! と思った方のためにもう一つ言っておきたいのが、「文章は書かなくても良い」ということです。実は、書類を書くことに対して感じがちな苦手意識のかなりの割合は「文章を書く」ことについての苦手意識だったりします。ですが、我々は文学者ではなくエンジニアです。エンジニアの書く書類については

必要なのは「情報」であって「文章」ではない

 というケースが非常に多くあります。きれいにまとまった文章を書く必要は無いこと、断片的な「情報」があれば十分役に立つことは知っておいてください。

 実は、「文章」を書くのは図を書くよりも難しいのです。図解というのは「要素間の関連を示すパート」と「個々の要素を解説するパート」の大まかに2種類のパートで出来ています(フロー&コメント型ではこれが視覚的にも2分されていますが、そうでないパターンもあります)。重要なのは、どちらのパートでもそこに書かれているのは「情報」であって「文章」ではないということです。

2013-10-31-01.PNG

 私達が国語教育の世界で教えられてきた「文章」というのは、図解から図を排除して、残った情報の断片に、「つなぎ合わせる表現」を加えてできるものなのです。図を排除するので、図によって表現されていた「要素間の関連」を言葉で表現しなければなりません。それを担うのが「つなぎ合わせる表現」ですが、これを書くのが図を書くよりもかえって難しく面倒くさく、せっかく書いてもわかりにくいのが現実です。

 本来、図のほうが簡単に表せる「要素間の関連」を、文章で書くのは非常に難しいものなんです。ですので、無理に文章を書こうとしないでください。必要なのは情報であって文章」ではありません。

--------------------

 と、こんな話を書いています。豪華(?)24ページの大作ですのでIT関連図解の基本事例なども多彩に取りそろえました。発売されましたらぜひご購読ください!

 SoftwareDesign誌12月号、11月18日発売です。どうぞよろしくお願いいたします!!