誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
当ブログ「事業のヒント」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/kami/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
事業を縮小して間もなく、知り合いの社長から新しい仕事の話がありました。
その社長は、本来は自分の会社でやりたいということでしたが、人もパワーも不足しているということで、私に話が回ってきたのです。
工場の元請けですので、その会社が元請けの立場になり、私はその下請けになるのが普通のパターンですが、私に丸ごと回してくれるということでした。
大企業ではありませんが、規模の大きな中小企業ですので、普通に営業すれば門前払いで終わるでしょう。
直接取引できるのはとてもいい話ですので、その場で受けることを決めました。
ただし、鉄板の溶接の経験者が必要ということです。
鉄の溶接は大きく2種類あり、アーク溶接と半自動溶接になります。
今回は半自動溶接の経験者が必要だったのですが、事業を縮小した現在は、アーク溶接の経験者が何人かいるだけでした。
しかも、アーク溶接の経験といっても、鉄筋をチョン付けする程度ですので、鉄板を直線溶接することはできません。
でも、今回は鉄板の溶接だったのです。
参考までに書いておきますと、鉄板同士をつなげて真っ直ぐ溶接するのは、熟練の技がいります。
素人では真っ直ぐ溶接できない以前に、鉄板の貼り合わせ部分が見えません。
真っ黒の溶接面をかけて、溶接の光だけしか見えませんので、どこに進んでいいかわからないのです。
仮に何かで線を引いてあったとしても、その線は見えないということです。
私も経験がありますが、自分では真っ直ぐ溶接してるつもりでも、全然違う部分に肉盛りをしていたということがありました。(笑)
手を止めて溶接部分をちょこちょこ確認すると、不細工な継ぎ接ぎの溶接になってしまってダメです。
ということで、ほとんど経験のない半自動溶接で鉄板を溶接するのは不可能です。
しかし、私の辞書に「不可能」という文字はありません!
その社長は現状を知っていますので、「大丈夫か?」と心配していましたが、「まあ、何とかなりますよ。大船に乗った気でいください!ガハハハ!」と言って、安心してもらいました。(笑)
すでにおわかりと思いますが、経験者という触れ込みで行かせる作戦です。
少しでも触った経験があれば、私の会社では立派な経験者なのです!(笑)