誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

炊きたてご飯のバリューはいくら?

炊きたてご飯のバリューはいくら?

川乃 もりや

とあるところで、とあるコンビニのオーナーをしている、「川乃 もりや」です。事情により、匿名です。とあるコンビニの元社員が仕事や感じたことを、時にはコンビニの内情のあれこれをブログにしちゃいます。みなさんお付き合い下さい。

当ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kawarimonoya/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


 本誌で好評連載中「ご一緒に"おでん"いかがですか」の新作「なぜコンビニは販売不振の「白飯」を売り続けるのか」では、ファストフード+ご飯という展開が今後の注目であると書いた。

 知る人ぞ知るコンビニ「ポプラ」さんでは、以前より、店内で作成する弁当を販売していたが、ポプラさんの展開は、おかずができているパッケージに炊きたてのご飯を入れて売るという形だ。このご飯が炊きたてというのは、評判が良いらしい。(残念ながら筆者生活圏にポプラさんはないので、食べたことがない)
 やはり、日本人が食事に求めることの一つに「おいしいご飯」というモノは欠かせないようだ。

 しかし、店舗で炊くご飯というものを扱うには、難しい面もある。
 ご飯をジャーで保存することになるのだが、一定時間を過ぎると炊きたて感がなくなってしまう。それは、炊きたてご飯をうたって販売するには、デメリットになりかねないと、考えている。
 最新のジャーを使えば問題ないだろうが、業務用としてちょっとでもジャーのランクを落としたら、2時間もすると美味しいはずの炊きたてご飯がマズイという評価になってしまう。かといって、少量炊きもイマイチ。
 ポプラさんがどのようにやっているのか分からないが、その辺を上手くやるために、かなりのノウハウを取得したのだろう。すごく興味が有るところだ。

 今後コンビニ各社は、出来たて弁当の方向へ進むと予想しているが、どのような展開方法になるかは未知である。
 各社横並びではなく、特色を出していけば、面白くなるのでは...そんな風に考えている。

 話は変わって、家庭でご飯を炊きすぎた時、皆さんはどうしているだろうか。
 筆者は、18の時に家を出て以来、結婚するまでの10年間一人暮らしをしていたが、その時に気がついた"ワザ"を披露しよう。
 ご飯を炊きます→当然食べる分は茶碗によそいます→すぐにラップへ小分けします→粗熱をとります(ご飯を食べ終わるくらいが目安)→冷凍保存→食べる時にレンジでチン!

 ポイントは、冷めてからラップへ小分けではなく、炊きたての段階でラップに小分けすることだ。
 理由は分からないが(多分水分量の問題じゃないかと推測している)、そうすると解凍後も、炊きたて状態に近い形で食べることができるのだ。

 是非お試しあれ!