誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
プロフィール
mushatter武士道ブログ
誰でも持っている趣味や特技など好きなこと。それらを突き詰めて考えると、そこにはどんな考えが潜んでいるのか、企業活動において応用できそうな視点はどこにあるのか。ふざけた内容だと思っていても、真剣に考えることで新たしい角度で見ることはできるはずです。そう考えるとなんでも実は意味の連続性を持っているのではないかとも思います。知識ではなく考え方次第で変わってくるということを、実体験やとっつきやすい例で書いていきたいと思います。
1982年生まれ 宮城県仙台市出身 株式会社シェアコト / サブカルプランナー 一般企業のプロモーションとアニメを掛け合わせた企画を専門で作っています。 過去実施クライアント様 ドコモ様、ローソン様、マイクロソフト様、GMOインターネット様、など大手企業様の企画を中心に企画を実施。 アニメ活用マーケティングを数字とフレームワーク理解するNED(TEDのパクリ)なども実施。
当ブログ「mushatter武士道ブログ」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/mushatter/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
新着エントリー(計 42 エントリー)
WEB限定が企業のアニメタイアッププロモーションを加速する
■企業のアニメタイアッププロモーションの第一歩 以前、吉野家×竹達彩奈さんのときにも同じことを感じ、ブログに書かせていただきましたが、1月27日にエスエス製薬のエスカップが、声優の南條愛乃さんを起用し... (2015年2月 5日)
ハロウィンは「仮装」か「コスプレ」か?融合の可能性を探る
■仮装とコスプレの境界線を探す 23日、24日、25日、26日と様々なハロウィンイベントに参加しました。 23日:TokyoOtakuModeのハロウィンパーティ 24日:渋谷にてとあるカルチャー系... (2014年10月27日)
吉野家×竹達彩奈さんから考えるマスターゲット企業のジレンマ解消
マスターゲット企業のジレンマ 声優の竹達彩奈さんが吉野家のWEB用オリジナルCM映像に出演し、10月8日配信されました。すでに今朝(10月9日)時点で70,000再生を超えています。 牛丼「アタマの大... (2014年10月10日)
「ユーザーファースト」と「カスタマージャーニー」のジレンマ。アニメコンテンツマーケターの視点でアドテック東京を見てきました。
■ユーザーファーストが設計しにくいマーケティング事情 9月17日、18日に東京国際フォーラムでアドテック東京が開催されていたので行ってきました。その中でも以下のセッションを見てきました。 - カスタマ... (2014年9月19日)
クレアラシル×カゲロウプロジェクト マーケターとプランナーの企画と視点について
9月3日、日経デジタルマーケティングにクレアラシル×カゲロウプロジェクトのプロモーションについて、以下のようなタイトルで掲載いただきました。 「マーケティング予算100%デジタル投下で売り上げ増、2... (2014年9月 3日)
サッカーを全く知らない僕が数字と図だけからW杯の試合を予想してみた
■はじめにこの記事はFacebookで僕が書いたところちょっと反応が良かったため、ブログに転載+加筆したものです。また、僕はサッカーについては日本代表のメンバーも本大会を見るまで言うことができず、小学... (2014年6月24日)
コミケにビジネス参考書を買いに行く。~評論・情報サークルとは?~
コミケ、2日目。暑かった。そして個人的には熱かった。実は2日目は自身にとってとても重要な目的があります。それは評論・情報サークルです。■企画の仕事のために買ってます一見、コミケと言えば、いわゆる同人誌... (2013年8月12日)
Tokyo Otaku Modeのビジネスなお話
真夏の夜、渋谷を歩いてたらふと降ってきたので、速攻書きます。 Facebookで1300万人のファンを持つTokyo Otaku Mode(以下TOM)は現在いろんなところで話題となり、取材や大手広... (2013年8月 9日)
2年前に3.11のあとに決めたこと
今日という日が終わる前に一言。 2年前の今日をきっかけに考えたことは歓喜を作ることを仕事にするということでした。 あのとき、絶望してたはずの人が、一瞬の歓喜には笑顔になったのを覚えてます。 それはチャ... (2013年3月11日)
文化と権利の狭間。企業のコスプレ活用は売上につながるのか
代理店時代、アニメやパチンコのイベントにはコスプレみたいなものを企画していましたが、よくよく考えてみると、文化理解も権利理解もできていなかったように思います。一方で、今は、仕事柄コスプレ業界の人と話す... (2012年11月14日)