誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
仕事を探すというビジネスを考える
そろそろ脳内ビジネスの話をしようか
仕事を探すというビジネスを考える
株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニア、コンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。
当ブログ「そろそろ脳内ビジネスの話をしようか」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/noubiz/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
今仕事をしている人も、就職活動中の人も、仕事に対してこんな希望を持っていた(いる)のではないでしょうか?
- 仕事をするなら自分の能力やこれまでの勉強が活かせる仕事がいい。
- 欲を言えば社会貢献できていることを実感できる、やりがいがある仕事が理想。
- 安定的に需要が見込まれ、突然食いっぱぐれたりしないことも重要。
- 上司が自分の働きをよく見てくれていて、高く評価してもらい、できれば人並み以上の給料が欲しい。
- 拘束時間が短く、勤務体系が自由で、お互いがお互いをリスペクトするような職場がいいな。
と。
しかし、皮肉なことに、この理想を追い求め、うまいこと80点以上のポイントをたたき出す職場に就職出来たその先には、
- 自分の今の職場を維持したいがために、常にリストラに怯え、
- それゆえに、上司にこびへつらい、
- それゆえに、上司からの信頼が薄く、
- それゆえに、リストラの対象に最も近いところに居る。
というビクビクパターンと
- 自分は入社面接でやらせてもらえると言われた仕事をやるために入ったのだからと
- 自分のキャリアアップにつながらないと考える仕事はすべて拒絶し、
- 仲間の成長、チーム全体の業績にも興味が無く
- それゆえ、上司は、「早く使えないこいつを辞めさせたい」とタイミングを見計らっている
という横柄パターンの2つのワーキングスタイルが待ちかまえていることが多いです。
すみません、「多い」は言い過ぎました。「珍しくない」くらいでしょうか。
いずれにしても、ただ理想の職場を追い求めただけなのに、どちらも非常に不安定な状況に陥ってしまうことがあるのは何故なのでしょうか。
これは、ビジネスの目的に「こういう方法で売りたい」「いくらで売りたい」という欲求を置いてしまっているからです。
ビジネスにおいて、一番重要なのは、「市場ニーズ」です。
常に市場ニーズを意識し、ニーズのあるところで商売する。
これが基本中の基本です。
市場ニーズに応えると言うことは、すなわちあなた自身がお客様に「価値を提供する」ということです。ここをビジネスの最終目標に持ってこないと、本末転倒なことが起こり安定走行ができないのです。
実はリアルビジネスの経営者でもここをはき違えて、「売上高」であったり「店舗数」であったり「革新的サービスの立ち上げ」であったり「株式公開」であったりを最終目標にしてしまうので、後輪が前輪を追い越してスピンしてしまうことが間々あるのです。
こんな偉そうなことを言うと『じゃあお前のところの会社は成功していると言えるのかよ?』と怒られそうですが...
ただ、私の会社のような、技術力も企画力もたいしたことのない会社が12年という長き(他の業界からすれば長くもないですが...)に渡って何とかかんとか生きながらえてきたのも、このあたりを目的に据え置いて来たからではないか、と自己分析している次第です。
話を「脳内」に戻します。
まずは、市場ニーズをとらえ、自分の肉体(=社員)がそれにどう応えられるかをよくよく検討します。
ニーズは確実にある市場でも、社員の能力的・キャラ的にそこで戦うのは無理、というのは当然あり得ます。また、短期的にはニーズに応えられそうだが、長期的に見た時、そのニーズ自体がいつの間にか雲散霧消してしまう、という可能性もよく予測しておく必要があるでしょう。
その上で「いくらで」「どういう形態で」売るか、「ブランディングはどうするか」「期間は」「何を持って成功とするか」「撤退条件は」などなどを検討していきます。
ただこっちの方は、実は『結果』に近いもの、すなわち『売れ行き次第』『お客様次第』の部分も大きいですので、それほど突き詰める必要はありません。
にもかかわらず、多くの人がいきなり社員の欲求や懐(ふところ)事情、在庫のだぶつき具合から検討し始めて、「こういうものをこういう売り方ができる市場はないかなー」などと売り先を探すので、どうもしっくりくるところが見つからないのです。
始めから積極的にボタンを掛け違っているといいますか...。
仮になんとか妥協できる市場(就職先)が見つかって、そこで商売を始めたとしても、お客様(上司・経営者)が少しでも我が儘を言うと、「そんな仕事がしたいわけじゃない」などと言って簡単に逃げ出してしまうので、社員も育ちませんし、ビジネススキル自体も一向にレベルアップしていきません。
おそらく、ここ10年ほどでしょうか...?
『転職なんて当たり前』の自由な社会になった途端に、そういう人が、今、溢れかえってしまっています。
しかしこれは、決して10年前の人たちの方が生き方的に、あるいは仕事との向き合い方的に優れていた訳ではありません。
もともと物理的・社会的に科せられていた枠が取り払われたことで、自分自身で自分の内面の制御を求められるようになったにもかかわらず、会社でも学校でも家でもそのあたりについて、何も教えてもらっていないという状況が原因だと思います。
年功序列、終身雇用の世界であれば考える必要がなかったこの「自己制御」の必要性を、私は、仮想のビジネスに喩えて、今回の一連のコラムにしています。
仕事を、単なる「与えられた仕事をこなす労働」と捉えるのではなく「真っ白いキャンバスに、自分がすべきことを自由に描くことが出来るビジネス」と捉えることで、今みなさんが職場で、あるいは就活で「なんでうまくいかないのか?」と思うシチュエーションを、かなり説明することができると思います。