誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

社内公用語の英語化による国際化とルー大柴化

»2010年7月 1日
PAGES TO THE PEOPLE

社内公用語の英語化による国際化とルー大柴化

高畑 哲平

KDDIウェブコミュニケーションズにて、中小事業者向けサービスの事業責任者。2007年よりレンタルサーバーCPIの事業本部長、2009年3月ドイツのCMS Jimdoの日本独占販売権を取得し、事業責任者に就任。2011年9月、Google、KDDIと共にみんなのビジネスオンラインを立ち上げる。2013年4月、取締役副社長就任。

当ブログ「PAGES TO THE PEOPLE」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/teppeitakahata/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


l_yuo_rakuten_02.jpg

楽天が社内の公用語を英語にし、国際化をすると打ち出して話題をよんでます。ユニクロも、2012年3月から社内の公用語を英語にすると公表しました。

なぜにここ最近でこんな話題が出始めたのかはわかりませんが、社内の公用語を英語にすることで一時的に問題が続出するのは間違いないです。でも、彼らにとっては日本語で居続けるリスクのほうが諸々の問題よりも大きいんでしょうね。

まず、一番最初に発生するのはパワーバランスの崩壊。今まで社内で発言力を持っていたAさんが、英語が話せないことで会議についていけなくなる。会議での発言も、あまり通らなくなる。そんな事態が発生するはず。
一時的に、実際の技能よりも英語力が幅をきかせることもあるかもしれません。


でも、英語化は個人的に賛成です。当社もドイツのサービスを日本で展開していることから、常に言語の問題は抱えています。もう少し社内で英語が話せる人材が多ければ、といつも思うところです。


さて、話を戻して「社内の公用語を英語化にする」ですが、最大のリスクは、



社員全員ルー大柴化

ではないでしょうか。


sunstar1.jpg



何を言ってるんだ?と思うかもしれませんが、英語の話せる方はある程度納得いく話だと思います。
新しい言語は習得レベルにもよりますが、日常的に会話に支障がなくなるにつれて、頭の中で物事を考える時には新しい言語で考えるようになります。自分の言語に変換しない、という意味です。

英語が話せる人は、英語で物事を考え、英語を話します。
例えば、Helloをこんにちはと変換して認識するのではなく、HelloをHelloとして頭でとらえます。


ということは、楽天やユニクロのような企業がどんどん増えてくると、日常的に頭の中が英語の人が街にあふれるわけですから、なんちゃってルー大柴が増殖するってことになるんです!

「今日、帰り何時のトレインで帰る?」

とか、

「モーニング!今日は最高のサンシャインだね!」

とか、考えるだけでぞっとします。そしていずれそれが普通に感じてくるのかも??

楽天やユニクロの英語化は、実は他人事じゃないかもしれませんね。

明日は我が身。皆さんもお気をつけください。あなたの隣にルーが迫っています。