誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

開米のドキュメント道場、リアル開催(第2回)のお知らせ

開米のドキュメント道場、リアル開催(第2回)のお知らせ

開米 瑞浩

IT技術者経験をバックグラウンドに、技術系の専門的な情報を「分かりやすく書く」スキルの指導を得意とするドキュメント・コンサルタント。技術者向け文書作成研修経験多数。

当ブログ「技術屋のためのドキュメント相談所」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/doc-consul/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


ドキュメント作成能力を向上させたい方向けのワークショップのお知らせです。

-------------------------------------------------------------------------------------------
「複雑な問題を整理分析してわかりやすく書けたら仕事がしやすくなるなあ・・・」
と、思いはするけれどもそれが苦手だ、という方への提案があります。

どんなスキルでもそうですが、上達するために必要なのは、「練習の機会」です。それも、自分が実際にする仕事を通じて学んでいければそれが一番です。「実際にする仕事」と離れて勉強しても、なかなか身につかないことが多いのです。実際、たとえば社外/社内を問わず研修に参加したときに、講師が言うことを理解はできても、

これを自分が現場で応用できるかなあ・・・

と自信がもてないケースはよくありますよね。そしてそのまま忘れてしまい、結局何も変わらないということも多いものです。一般の公開講座は「誰にでもわかる」事例を使うため、自分の仕事にとってのリアリティは薄くなり、「これなら役に立つ」「自分にもやれそうだ」「やってみたい」という実感を得にくい傾向があります。

ですから、実際に現場で使える腕を磨きたいなら、現場で使っている事例で学びましょう。そのほうが真剣になれますし、そのまま応用も効きます。次はもう少し工夫してみよう、という意欲が湧きます。

それが、つまり「自分が現場で使っている事例で学ぶ」ことができるのがこの「ドキュメント道場」です。

本道場では、「複雑でごちゃごちゃしているためにわかりにくい課題文書」を各自自分で持参することを求めます。自分で書いたものでなくてもかまいませんが、自分が関心のあるものを自分で選んでください。

その「課題文書」を開米が読んで、整理するための構造化のヒントを作り、そのヒントをもとに「考える」ワークをするのがこの「開米のドキュメント道場」の企画趣旨です。

「わかりやすく書く力を磨きたい」けれど、「同じ職場に相談できる人、添削してくれる人がいない」という方に、このワークショップへの参加を強くお勧めします。


開米のドキュメント道場(第2回)
日時:7月16日 18:30 ~ 20:30 
場所:ちよだプラットフォームスクエア本館B1F ミーティングルーム R004

   http://yamori.jp/access/
   〒101-0054
   東京都千代田区神田錦町3‐21
   (会場の連絡先)TEL:03-3233-1511

費用:5,000円 (当日徴収) なお、開米の著書「エンジニアのための伝わる書き方講座」または「1時間で完全マスター はじめての図解」を持参された方には1000円割り引きます。

Q:課題文書の長さはどのぐらいが良いのでしょうか?
A:文字数2000字以内が望ましいですが、それ以上長いものでも受け付けます。

Q:課題文書の例はありますか?
A:前回(第1回)開催時の課題文書の1つとその改善例の解説、「PCB廃棄物処理基本計画まえがきを分解整理してみました」をご覧ください。

Q:課題文書は事前に送る必要がありますか?
A:内容の整理・構造化のヒントを考えるのに少し時間が必要なので、極力前日までにEメールなどで開米にお送りください。

Q:課題文書のジャンルはどのようなものでも良いのでしょうか?
A:開米が理解できるものであれば、特にジャンルの制限はありません。具体的に確認したい場合は、お申し込み前にお問い合わせください。具体的な文書をお送りいただければ、対応可能かどうかお答えできます。ちなみに、本道場のような講座をある大手電機メーカー様で継続的に開催していますが、そこではIT技術解説、電子回路技術、保険商品の説明書、障害調査レポート、手順書、企画書、会計規則や税制の解説、などさまざまな文書に対応した実績があります。

Q:定員は何人でしょうか?
A:最大4人です。「自分で持参した例文について考える」のが基本なので、大勢いると私のほうが対応できません。

Q:「例文」は自分で書いたものに限りますか?
A:いいえ、機密情報でさえなければ誰が書いたものでもかまいません。

Q:課題文書にしたい書類がありますが、機密情報ではないものの、ネットに公開されるのは困ります。その場限りの非公開の扱いでかまいませんか?
A:本道場に持ち込まれた課題文書と、話し合われた内容は基本的に非公開です。第1回の事例解説のように公開する場合は、本人の了解なしには行いません。


お申し込みは、メールでもtwitterでもFacebook-DMあるいは電話ででも、私に参加の意思をお伝えください。

連絡先はこちら→お問い合わせ

折り返し、受付確認のご連絡を差し上げます。