誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

農林水産業の第6次産業化

農林水産業の第6次産業化

東 大史

2008年より“地域再生の仕掛けニスト”として活動しております。 主な活動内容はコチラにまとめております。 http://matome.naver.jp/odai/2138270881064964401

当ブログ「「さあ、エコジョイしよう!」」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/ecobrand/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


農林水産業の第6次産業化を推進する「農林漁業新事業創出法」が参議院で全会一致で可決され、与野党ともにこの課題に対して取り組んでいく方針であることが改めて明確になりました。

6次産業化法案成立!
6次産業化とは農林漁業(1次産業)×加工業(2次産業)×流通業(3次産業)が連携して新しい事業に取り組むことで、3産業のかけ算も足し算も6なので6次産業化という。6次産業化法の内容はおおざっぱに言うと農商工連携促進法に木材資源等のバイオマス利用促進、直売所支援、地産地消促進が加わったものである。農水省が単独で施行するもので、農林漁業者は農水省に6次産業化の事業計画を申請し、認定を受ける。施設・設備に対する補助金があるのがこの法律の大きな強みである。

具体的にどんなことができるか?例えば、
①農業生産法人、農業者が加工施設を新設し、新たな商品を開発、販売する。
②農業生産法人、農業者が自らの農作物を使った直営レストランを立ち上げる。
③森林組合と地元の温泉が連携してバイオマスボイラーを導入する。
等々である。


「地域活性化」と一言ではカンタンなことも、現状の生産者と加工者、そして流通者が別個に活動している状況では、なかなかそれらが足並みを揃えて地域資源の消費を推進することは難しいです。「地産地消」という言葉も、地域においては消費が少なく生産が過剰なわけですから、都市などへの供給を模索しなければ地域に資本が還流しません。


今回、加工場や直売所に対する支援が明確化されたことで、この周辺ビジネスに対してのニーズは増していくことでしょう。実際にこれまでは農協や自治体の第三セクターが担っていたところに対して、需要側の視点でのマーケティングや商品企画の幅が広がってくることでしょう。


個人的には今回、木質バイオマスの活用をはじめとした林産物の加工販売に関しても多くの支援策が書かれており、林野庁が取りまとめている「森林・林業再生プラン」とともに林業を見直していく動きが本格化している点に非常に関心があります。外資が脅威ならば、海外に売れる商品をつくればいいのです。


「この法律において「農林漁業者等」とは、農業者、林業者若しくは漁業者又はこれらの者の組織する団体(これらの者が主たる構成員又は出資者(以下「構成員等」という。)となっている法人を含む。)をいう。」という対象者の解釈如何でこの法律の活用範囲が決まります。農業生産法人や森林組合といったところから、地域NPOや事業会社まで含まれるのかが注目ですね。


今後は地域に根を下ろしながら、都市側のニーズを汲んでビジネスモデルを構築できる人材というのが重要になってくることでしょう。当社ももちろん、「日本を環境立国として世界のお手本にする」ために、そのポジションを狙っているのです。






Twitterもよかったらフォローしてください。
taishibrianをフォローしましょう
Facebookの当社ファンページはコチラ。
EcoBrand Co.,Ltd.

ファンページも宣伝する