誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

なぜ新入社員は気が利かないのか?

なぜ新入社員は気が利かないのか?

原田 由美子

HRD(人材育成)サービスを提供するコンサルティング会社の代表です。

当ブログ「ひといくNow! -人材育成の今とこれから-」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/harada6stars/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


ここ数年、新入社員の育成に携わる人達から、「新入社員が気が利かなくって・・・」というため息交じりの言葉をよくお聞きします。今回は、新入社員が気が利かない理由と、気が利くようにするためにできることをお伝えします。

「気が利かない」と言われる理由
つい最近、2012年入社の新入社員の現場指導に携わった、30代の男性先輩社員から次のような話をお聞きしました。

「私のところに配属になった新入社員は、女性で、知的水準は高く理解力はあるんです。しかし、女性らしさというか・・・、気配りのようなものが感じられなくて。いや、男女で区別しているわけではないんですが、ちょっとあまりにも気づかないというか・・・。
私たちが新人の頃は、新人は皆のお手伝い役というか、自分からできることを見つけてやっていたと思うんです。例えば、今思いつくことで言えば、ポットに水がなくなればそれを入れる、というレベルの話です。
いや、席から遠くてそれに気が付かない距離であれば、全く問題ないんですよ。でも、その新人さんの側にポットがあって、なくなりそうになっていれば、それをやるのも仕事だと思うんですよね。」

また、2年ほど前になりますが、他の方は次のようにおっしゃっていました。

「先日、展示会を実施したんです。新人は勉強のためにそこに行かせたんですが、まぁ、気が利かない。会場で、新人同士で固まって、全く動かない。ふつう、配布物の整理をするとか、自分でできることを見つけてやるじゃないですか。でも、固まったまんま動かない。あまりにも何もしないんでびっくりしました。」

さらに、15年ほどさかのぼると、ある商社の人材育成ご担当者様は次のようなことをおっしゃっていました。

「新人に、封筒とそれに入れる印刷物と、切手を渡して、封筒の中に印刷物を入れるように指示したんですよね。それで、1時間ぐらいしてから様子を見に行くと、既に出来上がっていました。しかしよく見ると、封筒の中に印刷物を入れただけで、切手は貼っていない。これにはさすがにびっくりしました。普通、切手も置いてあるんだから切手も貼りませんか?
さもなければ切手も貼るのか確認にきませんか、時間も余っているんだし。
いやいや、びっくりしましたよ。」

上記以外では、私も新入社員研修を担当して「気が利かない」と思うことはよくあります。例えば、毎日使う研修会場のホワイトボードに前日の内容が書きっぱなしになっている。或いは、ホワイトボードのマーカーが書けなくなったものがそのまま放置されている。マーカーを置く場所がカスだらけになっている。こういう時に「気が利かない」と感じます。

ご紹介した例から言えることは、「今の」新入社員が気が利かないのではなく、新入社員の多くは気が利きません。そのため、1つ1つ教えていく必要があります。しかし、育成に携わる人は毎年変わり、何年かぶりに新入社員と接するため「最近の新入社員は・・・」となるのです。

「何の意味があるんですか?」と聞き返す新入社員
さてそこで、教える側が1つ1つ教えようと思っていざ取り組むと、次のようなケースに遭遇することもあります。

ある中小企業社長談
新入社員を採用して配属し、指導する人が新入社員にコピーを頼んだら、
「コピーを取ることにどんな意味があるのでしょうか。私は、コピーを取るために仕事をしているわけではありません。」
と言ったらしくて、仕事がしづらいというんだよ。
いや、これには参ったね。

このケースと似たことを、公開セミナー型の新入社員研修で私も経験しました。
「挨拶とお辞儀」のトレーニングをしていたら、「うちの会社では誰もこんなことをしていない。こんなことをする意味がわからない」と言われたのです。

新入社員のほとんどは、素直で言われたことにしっかり取り組んでくれますが、30人ぐらいが集まる研修では、1人か2人はこのような反応をする人もいます。

それではこのような反応をする人に、どのような対応が考えられるのでしょうか?その対応の例をご紹介します。

意味を求める新入社員への対応
私が「意味がわからない」と言われた時は、次のように対応しました。
やりたくないという意思表示をする二人に向き合い、
「会社の人達がやらないのであれば、それはその場の状況判断なので、それでいいと思います。ただ、お二人はこれから長いビジネス人生を送って行かなければならない。
私たちは長い期間のことを考えて、最も厳しい基準でトレーニングをしています。
お二人はこれから、できるだ多くの人に認められていい仕事をしたいですよね。
(相手の反応を確認)
それであれば、何年か後に今お伝えしているようなことを大事にする人とお会いして、仕事を進める機会があるかもしれない。その時に、今学んでいることができている人と、こんなのテキトーにやっておけばいいと思って流した人と、どちらがチャンスをもらえると思う?私は、テキトーにやっている人は、チャンスをもらいにくいと思うし、これからますます厳しいと思う。簡単だと思うようなことでも、しっかりできる方が認められるし、カッコいいよ」と伝えました。

このように伝えたところ、最初は渋々取り組んでいた二人ですが、テキトーにやっている挨拶の写真と、しっかりやっている挨拶の写真を撮り、「ねっ、この方がカッコいいでしょ?」と、二人に確認してもらうと「なるほど!」と素直に喜んでいました。
その二人の反応から(みんなと同じことをするのは何か照れくさい)、(人から押し付けられたくない)ということへの反発だったのかもしれないと捉えました。

ここで私が留意した対応ポイントをまとめると、
1)将来にどのような影響があるかを伝える
2)相手の反応を確認する
3)取り組んでもらう
4)違いを自分で確認してもらう
5)取り組んでくれたことを喜ぶ
です。

この中では、「将来への影響を伝える」点と、「違いを自分で確認してもらう」という点に特に重きをおきました。伝える際は、二人の表情を見ていますが、表情が大きく変わったのもこの2点でした。伝えたことへの手ごたえが感じられると、こちらもほっとします。

余談となりますが、ご紹介した例の経営者も「頼まれたコピーを取ること」の目的やその人にとっての価値、経営者として何を期待し、どう判断しているかを伝えたそうです。それを伝えて以降は、しっかり取り組むようになったそうです。
「前は、こんなことを言う社員には(辞めてもらって結構)という気持ちでいたが、若い人たちを見ていると、悪気があって言っているわけではないから、今はしっかり伝えるようにしているよ。上司や先輩が伝えられるようになるといいけどね」とおっしゃっていました。

こんなことを言っている私も、新入社員時代は気が利かない社員でした。今思えば、上司や先輩は、「えっ、こんなことも知らないの」と言いながら1つ1つ教えてくれていました。今さらながら、感謝です。
新入社員と接して「気が利かない」と感じた時の対応のヒントになれば幸いです。

☆Six Stars Consultingからのお知らせ☆
Six Stars Consultingでは、人材育成にご関心のある方を対象にメールマガジン「40代で成功するための30代の自己戦略」を配信しております。
よろしければ、是非、メールマガジンもご登録ください。
ご登録は↓↓のウェブサイトから
http://www.six-stars.jp/mailmagazine.html