誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

新しい自分になる努力の仕方

新しい自分になる努力の仕方

細島 誠彦

株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理本部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。

当ブログ「細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/hosojima/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


一生懸命やっている人がいる。

しかし、それほどのことをやってはいないという人がいる。
結果として、全く認められないという人がいる。
結構、こういう人は多いのではないだろうか?

会社で遅くまで残業している。
ただそれだけで評価されるような全近代的な会社であれば、
ものすごい評価される人なのかもしれない。
しかし、真実は、アウトプットの少ない、
そして、望ましいアウトプットではないものを発し続けるという姿だ。
そんな人はまともな会社に行けば、全く評価されない。

本人は一生懸命やっているだけに、
その努力している姿は、
何とも悲しい姿にしか見えない。

そのことに本人が気付いていれば、
努力のやり方を変えるということをオススメしたい。


1)本質は何なのか?

何かの作業をやる場合、これが作業であるかぎり、
やってしまえば、いつかは終わる。
何も考えずに、ただただやっつけていくだけの仕事だ。
しかし、立ち止まって考えなければならない。

「やっているこの作業は何なのか?」

何のためにやっているのか?
それを考えるだけでやり方が変わるはずだ。
言われたことをそのままやるだけではなく、
どうすれば効率よく、素早く、正確にできるのか?
それは、本質を射止めないと出てこない。


2)何を求められているのか?

仕事をしているということは、
何かを求めている人がいるということだ。
それは、上司なのか、顧客なのか、同僚なのか・・・。
そして、彼らはその仕事に何を求めているかを考える必要がある。
本質を捉え、さらに求められている核心を捉える。
これによって、やっていることの理由が、すべて解明されるはずだ。

これを考えないために、
できあがったアウトプットが依頼されたものとは、
まったく違うものができてしまう。
経験のある人は多いのではないだろうか?


3)自分を超える

仕事をすること、それも一生懸命にやること自体は悪くない。
その目的が、「誰かに認められる」ことだとしたら、
それは、ものすごく小さなことと言わざるをえない。

評価してもらって、給料をあげてもらうため。
評価してもらって、役職をあげてもらうため。
褒めてもらって、誰かの耳に届けてもらうため。

そんなことを考えていては仕事の本質は捉えられない。
仕事は、人に認めてもらうためにやるのではなく、
今の自分を超えて、新しい自分に変わっていくためにやるものだ。
日々進化することが、結果として、人に認められることになるのかもしれない。
しかし、そんなことはどうでもいい。
今の自分を越えていくために、日々考える。
目の前の、小さな小さな仕事でも、考えて行っていく。

そんな努力が、
本来、行うべき努力だと思う。

弘兼憲史さんの「加治隆介の議」というマンガの冒頭にあった言葉だ。

「オレは残業はやらない主義でね。
残業なんてのは能率の悪い連中のエクスキューズにすぎん」

耳の痛い言葉だと思う人が多いのではないか?

加治隆介の議(1) (講談社漫画文庫)

加治隆介の議(1) (講談社漫画文庫)