誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

『奨学金 4人に1人が滞納! 利用時には親がしっかりマネープランを教えましょう』 ~子供のマネーリテラシーを上げるのは親の仕事です~

『奨学金 4人に1人が滞納! 利用時には親がしっかりマネープランを教えましょう』 ~子供のマネーリテラシーを上げるのは親の仕事です~

川瀬 太志

ハイアス・アンド・カンパニー取締役常務執行役員。都市銀行・大手経営コンサルティング会社・不動産事業会社取締役を経て現職に。住宅・不動産・金融の幅広い経験を元に、個人の資産形成支援事業を展開中。

当ブログ「世の中の動きの個人資産への影響を考えてみる」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/hyas/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


こんにちは!ハイアス&カンパニーの川瀬です。

入学シーズンですね。

親御さんにとっては学費や仕送りなどで出費がかさむ時期です。

学費や生活費をまかなうために奨学金制度を利用する学生さんも多いのではないかと思います。返還義務のない給付型の奨学金ならいいのですが、返還義務のある奨学金を利用する場合には十分な準備をされた方がよろしいかと思います。

 

■奨学金の延滞が増加 

 

返還義務のある代表的なものが「日本学生支援機構」(旧 日本育英会)の奨学金です。

無利息貸与の「一種」と利息付きの「二種」があります。二種の利率は卒業時に決定します。今現在では大体1%前後の水準で上限は3%です。

 

在学中に毎月3万円から最大12万円までの貸与を受けることが出来ます。

例えば、月8万円を大学在学中に借りたとすると、4年間で384万円になります。金利3%で返済期間を20年とすると毎月の返済額は21,531円、元利合計で返済総額は約516万円になります。

 

「これくらいならなんとなかなるな」と思うのではないかと思いますが、実は結構厳しい現実があります。

 

2012年度の統計によると、日本学生支援機構の奨学金の滞納者は約33万4000人で、滞納額は925億円にも上るそうです。奨学金を受けているのが約132万人なので、滞納者は全体の25%、およそ4人に1人が滞納しているということになります。

1998年度の滞納者が約15万人だったようなので、この14年間で滞納者は倍以上に増加したことになります。

 

延滞理由の第一位は、「家計収入の減少(77%)」です。

長引く不況で若年層の労働環境の悪化が背景にはあるのかもしれません。思ったように就職ができなかったり、就職はしたものの予想以上に収入が少なかったりすると奨学金の返済が重荷になっていくのでしょう。

 

■滞納時のペナルティは借金と同じ

 

奨学金といえども滞納すればそれなりに社会的ペナルティを受けることになります。

日本学生支援機構というと公的機関なので、金融機関よりも何となくソフトで緩いイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

滞納したら高い延滞利息が発生するし、厳しい取り立てもあります。個人信用情報に延滞していることも記載されます(←いわゆる「ブラックリスト」です)ので、社会人としての信用を落とすことになります。

 

奨学金は「借金」なのです。

借金が怖いのは、返済している間は次の資金需要に備えることが困難なことです。例えば、社会人になってからおよそ20年間、奨学金の返済をしている間に、結婚、出産、自動車購入や住宅購入、子供の進学、といったライフイベントが次々にやってきます。それらのライフイベントに備えた貯蓄がないとその資金もまた借入が必要になります。このようにしてそれらのツケがどんどん溜まっていきます。

 

借入やローンを返済するにあたり、ずっと収入が安定して上がっていけばまだ問題はないのですが、「給料が上がらない」とか「失業した」というような、収入状況の「ちょっとした変化」で返済が厳しくなることがあります。

 

例えば、自分と同じように奥さんも奨学金を利用していたというケースで、結婚した後に奥さんが出産で休職したり退職したりすると、ご主人が2人分の返還を負担しなければなりません。出産・育児費用を準備しながら負担が増える、これも「ちょっとした変化」です。

 

■さて、親として出来ることは何か

 

こんなことで将来ある若者を社会人の初めの段階からつまづかせてはいけません。

 

もし、これが「金融機関から借入れをする」ということだったら親も本人も真剣になるはずです。

何に使うのか、本当に借りないといけないのか、いくら借りるのか、どうやって返すのか?

でも、奨学金にはそういう切実な感じがないんですよね。

「奨学金は返さなければならない借金である」という認識が本人も親も希薄で、安易に奨学金を受けさせているケースが多いのではないでしょうか。

 

こういうことは親が注意してあげないといけないと思います。日本では学校でお金のことは教えてくれません。ほとんどの大学生は入学時にはまだ借金とかライププランとかがよくわかっていません。社会に出る前に親が子供のマネーリテラシーを上げてあげないといけないと思います。

 

入学して奨学金を受けるタイミングはマネー教育の絶好の機会です。

まず子供に心の準備をさせないといけません。

 

例えば・・・

『奨学金は借金なんです。そのお金のもともとの出所は税金です。社会のみなさんから借りているのです。学生までは社会に出る準備期間ですが、社会人になったら人生は本番です。本番になったら、これまで育ててもらった社会へお返しなければいけません。仕事をして、給料をもらったら、税金を納めて、育ててもらった親への仕送りをして、学生時代を支えてくれた奨学金ももちろんお返しする。そして自分のライフプランもよく考えて、結婚資金や住宅資金の貯蓄もする。

それが社会人です。学生である今からよく考えておきなさい。』

 

・・・こんな感じのことを伝えて、奨学金をもらう段階で意識させてあげたいですね。

 

せめて、学生生活ではいくら必要なのか、どうやって返すのかくらいはちゃんと試算することです。学費や生活費を計算して月5万円不足するなら、「じゃ余裕をみて8万円の貸与を受けようか」ではなく、3万円の貸与にして足りない2万円は節約やバイトや親の協力などで何とかならないかをよく考えるべきです。借金と同じで必要以上に借りてはいけないのです。

 

奨学金を受ける学生は受けない学生よりも一足先に社会と向き合うわけです。ちゃんとマネー教育をすることで、マネーリテラシーの高いしっかりした若者を育てることができるかもしれませんね。

 

今回は以上です。
もっと日本が良くなりますように。

------------------------- 
今回の記事はいかがでしたか? 
「ハッピーリッチ・アカデミー」の「カワセ君のコラム」では、過去のバックナンバーをご覧頂けます。
また、ハッピーリッチ・アカデミー会員に登録して頂くと隔週でメールマガジンにてお届けします。