誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

『銀行が成長性ある分野で融資を伸ばすにはどうすればよいのか?』 ~銀行マンが身に付けるべき力とは?~

『銀行が成長性ある分野で融資を伸ばすにはどうすればよいのか?』 ~銀行マンが身に付けるべき力とは?~

川瀬 太志

ハイアス・アンド・カンパニー取締役常務執行役員。都市銀行・大手経営コンサルティング会社・不動産事業会社取締役を経て現職に。住宅・不動産・金融の幅広い経験を元に、個人の資産形成支援事業を展開中。

当ブログ「世の中の動きの個人資産への影響を考えてみる」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/hyas/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


こんにちは!ハイアス&カンパニーの川瀬です。

金融庁が銀行に対して成長性のある分野へ貸し出しを増やすような方針を出しています。

でもなかなかうまくは行かないようです。


■融資は緩やかに伸びてはいるものの...

アベノミクスの1本目の矢である「金融緩和」。

金利を低く抑えながら、併せて銀行に資金を潤沢に供給することで企業や個人がお金を借りやすくしています。事業を拡大したいという意欲ある企業などにどんどん必要資金を供給して、経済を活性化させようというものですね。


銀行を指導・監督している金融庁の方針も「新規融資の拡大」に舵が切られています。

そのお蔭もあってか、緩やかではありますが景気回復が広がるなかで民間銀行の貸出金も2011年9月から36カ月連続で増えてきています。

ただ、その貸出金はどうしても優良な大手・中堅企業に集中してしまっていて、いくら成長性があったとしても経営基盤が弱い中小企業やベンチャー企業には十分にお金が回ってはいないようです。


■リスクマネーを出せ

そこで最近ではさらに踏み込んで、「成長性の高い企業にもっと融資を増やしなさい」となっています。


<銀行は将来性審査を 金融庁新方針 成長分野融資促す>

 (2014年9月11日 日本経済新聞)

『金融庁がまとめた今事務年度(2014年7月~15年6月)の監督・検査方針が明らかになった。成長分野やベンチャー企業への融資を促進するのが柱で、銀行に対し、事業の将来性を審査するよう求める。昨年度は一律に新規融資を増やすよう求めていたが、一部で生産性の低い企業を温存したり、優良企業への低利競争を招いたりしたため、融資審査の見直しを促す。』


金融庁の今の方針は「成長融資の促進」です。

それほど資金が必要ではない成熟している大企業・中堅企業だけでなく、ちょっとリスクをとってでも将来性があって資金需要が高い中小・ベンチャー企業へも融資を広げなさい、ということですね。


きっと銀行サイドも本当はそうしたいだろうと思います。

なぜなら銀行の収益力がすごく落ちているからです。銀行の基本的な収益は、預金と融資の金利差(利ざや)ですが、今年3月期の銀行決算によると総資金利ざや率はわずか0.14%しかありません。

財務が健全な優良企業にはどこの銀行もお金を貸したがりますから、融資競争になって低い金利でしか融資が出来ません。でも、ちょっとリスクがあるけど成長性がある事業をやっている企業向けの融資なら高い金利を得ることができます。各銀行の収益性は他の銀行が取れないリスクを取ることができるかどうかにかかっているわけですね。


■それでもリスクを取るのは難しい

しかしその「リスクを取る」ということは銀行員にとって簡単な話ではありません。

金融庁はこう言っています。

『金融機関は、財務データや担保・保証に必要以上に依存することなく、借り手企業の事業の内容や成長可能性などを適切に評価し(「事業性評価」)、融資や助言を行い、企業や産業の成長を支援していくことが求められる。』(金融庁「平成26年事務年度金融モニタリング基本方針」より抜粋)


要するに「財務データや担保に依存するな。事業性を評価せよ。」です。

言いたいことはわかりますし、それが出来たら素晴らしいことです。

でも銀行員が戸惑うのもわかります。

銀行の融資審査はまず財務分析です。融資をちゃんと返してもらえるだけの収益性や健全さがあるかどうかを、財務データを基に審査します。「財務データに依存するな」と言われたら「じゃ何を基準にすれば...」となります。


「事業性」などという不鮮明で不確実なものを評価してお金を出すことが行き過ぎますと、それは「融資」の領域から「投資」の領域になっていきます。

「融資」と「投資」は全然違います。

融資は、既存事業の運転資金や設備資金、決算賞与などの季節性資金など、事業の範囲内での資金収支のズレを補う性格のものであり、基本的に「間違いなく返済される」ことが大前提です。なぜなら銀行融資の原資は、元本保証をしている預金ですからね。回収できない可能性のある融資は原則あり得ないのです。


■銀行マンが磨くべきチカラとは?

私は銀行員を経て経営コンサルタント会社で働きました。銀行では数多くの企業融資の稟議を書きましたし、コンサルタント会社では新規事業の立ち上げ支援などを行ってきました。


その経験から申しますと、「事業性の評価」はそうそう簡単にできるものではありません。

ましてや新商品の開発や新規事業などはそもそもその会社の社長さん本人だってうまくいくかどうかなんてわかっていません。同じ事業分野で同じような事業をやったとしてもうまくいく会社もあれば失敗する会社もあります。

そこにあるのは事業性の優劣ではありません。

「うまく行くに違いない。もし、うまく行かなくてもうまく行くまで改善し続けて、絶対に成功させる!」という社長の信念と意気込みです。

うまく行く会社はたいてい社長や事業責任者がすごい人なんです。

情熱があって、信念を持っていて、観察力と仮説力と決断力に優れ、やり続ける忍耐力があります。正直で真面目で、困った時に周りに助けを求めるのも上手です。そういう人の周りには同じような人たちが集まってきます。そういう集団が事業を成功へと導くのです。

 

もう20年近く前になりますが、私が銀行員時代に尊敬していた支店長の口癖は「現場に行け!社長をみろ!」でした。その支店長はいつもフットワーク良く現場に足を運び、社長や社員と膝詰めで話しあい、協力業者や取引先からの社長の評判などを聞いて融資を決めていました。結構リスクも取っていたその支店長は私のいた支店の業績をぐんぐん伸ばしました。残念ながらもう亡くなられましたが部下からも取引先からも信頼された人間力のある方でした。


結局、「事業性の評価」とはその事業に関わっている人たちの「人物の評価」なのだと思います。

銀行マンにとっては人物を見極めて評価する力を磨くことが貸し出した資金を投資ではなく融資にするポイントなのかもしれませんね。


今回は以上です。

もっと日本がよくなりますように。


------------------------- 
今回の記事はいかがでしたか? 
「ハッピーリッチ・アカデミー」の「カワセ君のコラム」では、過去のバックナンバーをご覧頂けます。
また、ハッピーリッチ・アカデミー会員に登録して頂くと隔週でメールマガジンにてお届けします。