誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

ローカルネットの結末

»2012年4月18日
事業のヒント

ローカルネットの結末

神 真一

事業アドバイザーとして、滋賀、京都で「楽しく正しい事業」に導く事業アドバイスをしています。

当ブログ「事業のヒント」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kami/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


その運送会社のトラックには、「ローカルネット」と書いたステッカーが貼ってありました。

ローカルネットといえば、ケーブルテレビや社内のネットワークのように思えますが、その当時にそんなものはありません。

その地域の運送会社のネットワークという意味で、ローカルネットという名称ということでした。

何をしているかというと、簡単に言えば荷物のマッチングです。

荷物を運んでほしい運送会社と、荷物を運びたい運送会社を引っ付けて、お互いにメリットがあるようにする組織です。

荷物を運んでほしい運送会社は、荷物の状況や時間、単価などを事務局に伝えます。

事務局は、その荷物を運べそうな運送会社に連絡をして、運べる運送会社があれば紹介します。

その運賃の一部を事務局の手数料として払うというシステムです。

詳しい流れは聞いていませんが、当時はインターネットがありませんので電話かFAXです。

おそらく、依頼する側はFAXで情報を送信します。

「今、FAXを送りましたんで!」という電話は必須かも知れませんね。(笑)

そして、事務局はその荷物が運べる運送会社を探すわけですが、会員となっている運送会社からは情報を見ることはできません。

そこでFAXかなと思いますが、一斉にFAXを流すと、仕事の取り合いになる可能性もあります。

そうなると、心当たりの運送会社に電話した方が確実かも知れません。

今でも運送会社は電話が主流ですので、そんな感じがします。

事務局はそんなやり取りをして、うまく荷物を動かす役目をしていたのです。

とても良いシステムに思えたのですが、その運送会社の専務の話によると、ローカルネットはほとんど機能していないということでした。

ローカルネットを通すと手数料を取られるので、一度やり取りをした会社同士は、次から直接やり取りをするからということです。

ローカルネットとしては、荷物がある度に手数料をもらいたいわけですが、最初の一回しかもらえないということですね。

規定では直接のやり取りは禁止されていたと思いますが、手数料がもったいないので、ほとんど守られていなかったのです。

いわゆる「中抜き」ですね。

その結果、風前の灯火になっていたのです・・・。

この点は、手数料ビジネスの難しさでもありますが、結局はローカルネットに大した魅力がなかったということですね。