誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

高学歴の人が持つ悪い癖

高学歴の人が持つ悪い癖

島田 徹

株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニア、コンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

当ブログ「そろそろ脳内ビジネスの話をしようか」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/noubiz/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


学歴と仕事の出来る出来ないの相関関係については、いつの時代にも熱い議論になっていますね。

人事担当者は高学歴な人間を取りたがるが、学歴が高いヤツに限って仕事ができない。

とか

そうはいっても学歴が高い方が1言えば10分かってくれるような優秀な人間が多い。

とか。

このあたりについて、私も常々思っていることがありまして、今回はそんなお話です。


高い学歴を持っている人というのは、基本的には、難しい受験戦争を突破してきているので「理解力」「読解力」「記憶力」「計画力」「実行力」、、、といったおよそ「何かをやろうという時に必要とされる力」は人並み外れて高いです。

もちろん学歴のない人の中にもこういった能力の高い人はいるのですが、学歴が高い人がこの手の能力があるというのは、「受験で成功した」という事実によって客観的に証明されているので、労働市場では1ランク高いところで評価の対象となるわけです。

これはまあ差別とかではなく、買い手の立場に立てば仕方がないことです。というか、それが無いなら何のためにお父さんお母さんは、子供たちに小学校の頃から高い月謝を払って塾に通わせてきたのか、という感じですね。

ただ、私も一応高学歴と称される大学を出て、かつサラリーマンを3年ほど、フリーランスを2年ほど、会社経営を15年ほどやってきていろいろ分かったことがあります。

大学受験で試される能力と、ビジネスで求められる能力は微妙に違っています。

言ってみれば、軟式テニスと硬式テニスくらいの違いがあって、片方を極めていけば行くほど、変な癖がついてしまい、もう片方が下手になってしまいます。

そして完全に違うものではないところが厄介です。かなり似ているところがあるがために、高学歴を持つ多くの人が、その違いに気づかないのです。

受験勉強はもちろん大変で、高学歴な人というのは、18~19までの間にその道のエキスパートになっているわけです。だから「なんだ、おれ、予備校の講師になっちゃおうかな」なんて思って、実際やればそこそこ出来ると思います。学生バイトでも、受験教育産業ではそれなりに即戦力だったりします。

ただ、一般的なビジネス界では受験で試された能力というのは大した価値がないのです。

たとえば3000文字の難解な文章の要旨を100文字で要約するような能力は不要で、長文メールを送ってくる取引先には電話をかけて確認する能力の方が1万倍重要です。

やっぱり、軟式テニスでインターハイ行ったとしても、硬式テニスでもすぐに活躍できることはありません。むしろ微妙に擦(かす)る変な癖がついていているにも関わらず、それに気づかずゴリゴリと不格好にやり続ける人よりも、「何も分からないので教えてください」という素直な心の持ち主を一から育てた方が教える方からするとやりやすいというのはよくあることです。

人事部と現場のマネージャーの意識の違いって、このあたりにある気がします。

で、私は人事と現場のマネージャーを両方やっているのですが、私が高学歴の人、特に20代の若い人を見ていて、「あー、この人、まだ受験生時代の変な癖が抜けてないなー」と思うことがあり、それがこんな言動から見え隠れします。


「うちの会社って、上司に好かれる人だけ出世するんだよね。明確な昇給基準みたいのが無いんだよ。」

「先輩、こういう場合ってどうするのが正解なんでしょうね?」

「うちって、やることやると結構暇なんだよな」

「いろんな仕事やらせてもらって、どんどんステップアップしたいよ」

「この仕事、前にやったのとほとんど同じ。モチベーション上がらないわ。」

「仕事はPDCAが大事で、その中でも特にPLANが重要。そこを適当にして動き始めるから失敗するんだ。」

「今期、自分の提案が通り部署の業績も伸びたのに昇給は微々たるもの。これはどういうことなのか?」

こんなところでしょうか。これら全部、悪い癖です。(それぞれどこがどう悪いのか、書き出そうとしたら、この記事の10倍くらいのボリュームになりそうだったので辞めました。)

つまり、高学歴の人というのは、とりあえず10代後半で受験問題を解くスーパーエキスパートになっていて、それは大変立派なことなのですが、逆にその成功体験により、既存の行動規範から離れなくなっていることがあります。

それは企業活動で言うところの『生産性のジレンマ』とも言える状態で、早くそのことに気づいて、変な癖は直していかないと、そういうことが「できない」人よりも成長が遅れてしまいます。

多くの現場のマネージャーが高学歴の人を敬遠したがるのは、経験的にこれをよく知ってるからです。