誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

ゲーム業界の構造とゲーム開発の流れ

ゲーム業界の構造とゲーム開発の流れ

河井 良晃

ゲーム業界に興味のある方、まずは読んで下さい。ゲーム業界の中でも知られざる世界の歩き方を教えます。企画からサーバ構築までを手がけるゲーム開発会社経営者として営業・企画に携わっています。

当ブログ「ゲーム開発市場の歩き方」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/yoshiterukawai/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


今回はゲーム業界の構造とどういう流れで開発されていくのかについて述べます。 

ゲーム業界の構造 

そもそもゲーム業界はどういう構造になっているのでしょうか? 
ゲーム会社は大まかに以下の2種類にわかれます。
パブリッシャー・・・ゲームの販売を行います。オンラインゲームなど、売り切りではなくサービスを運営するタイプのゲームの場合は運営を行います。 
デベロッパー・・・ゲームの開発を行います。 

ただし、完全に2分されるわけではなく、パブリッシャーとデベロッパーを兼ねる会社も多いです。
  dev_pub_01.jpg

よって本ブログでは主としてゲームデベロッパー(ゲーム開発会社)の営業を扱いますが、ゲームパブリッシャー(販売会社)の営業に該当する項目が入っていることがあります。 

ゲーム開発とは?

ではゲームの開発とは何なのでしょうか? 
ゲーム開発としてよく出てくるのがPCを使ってプログラムをつくったり、イラストを作成している光景です。 
しかし、開発業務はこれだけではないのです。たとえば、音楽の作曲・収録、あるいはシナリオの作成、モーションキャプチャー、デバッグ、また、これらの業務の管理(ディレクション)など、ゲームの開発にあたっては様々な業務が存在します。こうした業務ごとにゲーム業界でデベロッパーが存在します。パブリッシャーは開発にあたって、自社で足りない業務をデベロッパーに外注します。また、デベロッパー自体も自社で足りない業務を他のデベロッパーに外注します。 
これがゲームデベロッパーにとっての市場、「ゲーム外注市場」です。 


開発の流れ 

次に開発の流れについて述べます。会社や部署、タイトルによりその順序は異なりますので1例を挙げます(オンラインゲームの場合)。 
dev_stream_01a.jpg

これと並行して広告・宣伝などプロモーションがあります。

外注を決定するのは主に企画の段階ですが、アクシデントその他の事情により、作成以後の段階でも外注するケースがあります。 
営業する場合、相手の会社がどの段階、どの状態で外注を打診してきているのかを見極める必要があります。 
企画といってもアイデア出しの段階と企画書作成の段階では対応が変わってくるのです。 

次回は外注される状況について述べる予定です。