誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

ホリエモンの「ゼロ」を読んだら、WBS特番のテレパシー井口さん出演回を思い出した

ホリエモンの「ゼロ」を読んだら、WBS特番のテレパシー井口さん出演回を思い出した

広報女子部 部長

「広報女子部」発起人。美容室広報担当。中小企業の中での広報活動に限界を感じ、広報の集まりである「広報女子部」を設立。月1回の勉強会を通じて、他社の広報との情報交換をしている。

当ブログ「誰も書かなかった、広報女子部ログ」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/703mix/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


昨日、書籍を貸してほしいとお願いしていた某編集部の方から、お願いした本とともに送られてきた書籍-「ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく 」。送ってくださいとお願いをしていないのに、「同梱して送りましたから!」と事後連絡をしてきた彼女にセンスを感じてしまった。彼女は、きっとわたしが喜ぶと確信したのだ。「読みたいですか?」という問い合わせもなく「送りました」というメールに、思わず嬉しくなってしまった。

誰かの直感に触れた提案を最近とても大切にしている。普段連絡を取らない人から「え?どうして?」と思うお誘いほど、参加することにしている。そういう時って、誘っている本人も「何か」を感じて連絡してくれているので、詳しい説明は特にないことが多い。でも、そこには得難いものが多い。

さて、本のレビューは、もうさんざん書かれているので、わたしが書くまでもないだろう。そのため、この本を読んで、わたしの中で特に取り上げたいことを1点記事にさせて頂く。

■なんでこんな人間ができあがるのか 、は重要か?

「ゼロ」には、以下のくだりが出てくる。

こうやって両親の話をしていくと、多くの人が首を傾げる。(中略)
どうしてそんな両親から、僕のような人間が生まれたのか。みんなその理由を突きとめようとするのだ。

そして、これは以下の回答へと続く。。。

...こればかりは、僕にもよくわからない。遺伝だとは思えないし、なにかしらの英才教育を受けた覚えもない。むしろ僕の置かれた環境は、最悪に近かった。

この話を読んで、テレパシーの井口さんがWBSの特番に出ていた時のことを思い出してしまった。井口さんと言えば、頓智ドットで「セカイカメラ」をリリースされたアイデアの奇才である。今は、唯一Google Glassの競合とみなされるメガネ型デバイス「テレパシー」を開発している。彼がWBS特番に出ていた時もパネリストの誰かが、「井口さんはどうしてそんな風になった(成長した)んですか?」と質問した。

その答えはともかくとして、この質問はなんなんだろう。
ホリエモンの話と井口さんの話は、共通していると思う。

質問者は、「何かが発生するためにはまず原因が起こっている」と当たり前のように考えているのだ。AがあるならB。Bをうまく育てられるとC。AからCが発生することはない、という前提がある。


この考え方は、皆がしがちなのだと思う。しかし、個人的にはこの考え方に飽き飽きしている。「いまはAで、BでないとCになれない→現状ではAからCにすることはできない」という考え方は大変危険だ。なぜならば、他の考え方をすべてシャットアウトしてしまうからである。子どもに教育でなんとかなると思う人達がいるけれど、あれはおかしいと思う。子どもは教育でなんとかなる人もいれば、教育が邪魔な人だっているんだ。日本の教育は、だいたい押し付けであり、自ら学ぶ行為を促すものではなく、向かない人もいると思う。子どもは何も持っていないと思う人がいるけど、それも違う。人によるけど、内在するパワーはドラえもんのポケットのように4次元の彼方からやってくる。説明できないことがこの世にたくさん存在することを考えの片隅に入れておくべきで、すべてが公式に当てはまるわけではない。

広報でいうならば、「A=弱小零細企業、B=もうちょっと有名な会社、C=テレビに出る」とすると、AはCの状態になれない。しかし、世界にはいろんな方法があるから、いまない方法でだって、いろんなやり方でアプローチすることができるんだぜ。と、言いたい。少なくとも、成功はしなくたって、トライすることはできるんだぜ、と。

社会全体が、そんな「Aのとき、B。そしてBのときC」みたいな公式から抜けだして、もっと自由な発想で思考できるような時代になったらいいなぁ~、と思う。

■賛同はできなくても共感を

あと、堀江氏の今回のトライアルで非常におもしろいと思うのは、彼が「流れ」を説明しているところだ。みんななぜかAでBでC...みたいなことを知りたがる。それ通りではないので、説明はめんどくさいのだが、なぜか人は経緯を知ると、反発していたことでも「はぁ~~~そうだったのね」と思うもの。賛同はできなくても「共感」できるようになるのだ。

ホリエモンの話の流れを可視化すると、自分の頭のイメージではこんな感じ。いままでは、流れの中に存在する"点" しか説明してこなかったのが、一見手間だが、流れの"線"を説明することになったのだ。

ホリエモン.jpg
■公式(理屈)でない自分なりの結論を

最後にもうひとつだけ言いたい。
「AでBでC」と考えることの危険性を、広報の現場から感じることがある。広報女子部作るまで、広報がこんなに転職するなんて知らなかった。しかも、結構仕事で悩んでいる人、多いじゃないですか。

そして、それぞれの話を聞いていると、「◯◯だから、XXで、△△なんですよ...」と、いかにもそれっぽいことを言う。しかし、顔には全く違うことが書いてある。「理屈では合うんだけど納得いかない、これじゃないんじゃないかと思う、なんか違う...」。彼女らはとてもいい子たちで、会社のために一生懸命だ。でも、自分の心に嘘をつきすぎ、と感じることがある。

「違ったらごめんね。本当はこういうことの方がいいと思っているんじゃない?こんなことしたいんじゃない?これが違うと思ってるんじゃない?」と言うことで、「ああー、そうなのかもしれない。きっとそうです。そういえば...」と話が進んだりする。人に言われて初めて自分の感情に気づくとはせつないな、と思ってしまう。自分の心の声は、公式に当てはまるような割り切れるものじゃない。

どんな公式だって、こんな千差万別な個性の前では違うんだよ、もっと素直になろうよ、と思う。

人生は一度きりなのだから。

<参考>
過去に井口さんについて書いた記事:
【メガネ型デバイス「Telepathy One」から"エヴァンジェリスト"について考える】
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1305/31/news138.html

ホリエモン「ゼロ」についての記事:
【堀江貴文氏が初めて語った本心、働く人に伝えたいこと】
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1311/10/news006.html

<お知らせ>
【広報女子部書店】 "広報"さんへのオススメ本tumblr OPENしました。