誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

どうなる?電気自動車の充電方式!「CHAdeMO」と「コンボ」

どうなる?電気自動車の充電方式!「CHAdeMO」と「コンボ」

popo柿澤

免許を取る前から車が大好き!休日に車に乗らない日はない。運転好きで、お酒もほとんど飲まないので旅行に行くと重宝されます。普段はアイティメディアでフィジカルイベントの制作・運営をしてます。


電気自動車を世界で普及させようと頑張りを見せている日産。普及の課題は、電池性能の向上と充電インフラの整備だと言うジャーナリストも多いが、筆者もその通りだと思う。そして、日本では充電インフラの整備が着々と行われており、通常・急速充電スポットを合わせると3200箇所を突破したと言うニュースも記憶に新しい。しかし、ここにきて暗雲が立ち込めてきた...
 日産リーフや三菱のi-MiEVは「CHAdeMO」と言う充電方式を採用している。それに対し、アメリカ・ドイツ勢が「われわれはコンボ方式を推進する」と発表したもんだからさあ大変。具体的には、GM、クライスラー、ダイムラー、BMW、フォルクスワーゲングループ...と、名だたる車メーカーがコンボ方式を推進すると手をあげている。はたして、これからの充電方式はどうなるのか?インフラ整備に影響はないのか?この充電方式については今回は書いてみようと思います。


■充電には交流・直流の両方に対応する必要がある
電気には、直流と交流があります。みなさんご存知の通り、電池などのように+-に向きがあるのが直流。家庭用電源のようにどの向きで差しても使えるのが交流です。
 充電をする際、大容量の電気を流し早く充電するためには直流で充電する必要があります。しかし、一般家庭で利用されている電気は交流です。家庭で充電することを考えると「交流でも充電ができる」と言うことが必須条件となってくる。すなわち、交流・直流の両方で充電できることが必須条件となる。


■CHAdeMOとは?
CHAdeMOとは「チャージ」「電気」「ムーブ」の3つの頭文字をとったネーミング。なぜ電気だけ日本語なのだろうか?と言う疑問はさておき、ごろ合わせて「充電している合間にお茶でもいかが?」と言う意味も持っている。

ネーミングや意味からもわかるとおり、日本の企業が中心となって作成した規格です。会員一覧を見るとボッシュやシーメンスなど、海外の企業も名を連ねているが、ほとんどの会員が日本企業。CHAdeMO協議会のWebサイトでの活動報告を見る限り、ほぼすべての会合が日本で行われている。日本独自の企画だと言われても文句のいいようがない状態だ。しかし、日産リーフをはじめとする量産型の電気自動車に搭載されている唯一の規格である。そのことから、日本をはじめアメリカ、ドイツ、フランスなどにも充電インフラが整備されつつある。

CHAdeMO方式は、直流と交流の両方に対応するため、直流用と交流用の2つ給電口が用意されている。


■コンボ方式とは?
CHAdeMO方式では、給電口が2つだが、コンボ方式はこれを1つの給電口で行うと言うのが最大のメリット。利用者にとっては、充電方法によってケーブルを差す口をかえなければならないと言う紛らわしさがなく、メーカー的には、口が1つになり製造コストが安くなると言うメリットがある。しかしながらまだ試作品が出たばかりで、規格の詳細もこれから協議されるという状態。2017年頃の完成を目標としているようです。


■どちらが主流になるのか?
現時点ではどちらが主流になるかを判断することはかなり難しい状況だと思われます。CHAdeMOは、日本でのインフラ整備は進んでいますが、世界的にみた場合ほとんど整備されていないに等しい状態です。今後どこまで世界的にCHAdeMOのインフラ整備が進むかと、CHAdeMO方式を採用した電気自動車がどれだけ普及するかがポイントになると思われます。しかし、現時点での各車メーカーの動向をみる限りでは、電気自動車ではなく、PHVを市場に投入しようとする動きが目立つ。

このままの状況が続き、コンボ方式の規格が固まり、GMやドイツ御三家がコンボ方式を採用した場合、CHAdeMO方式がガラパゴス化してしまう可能性があるということです。


充電器も両方の方式に対応させ作ることも可能らしいが、その分コストが上がってしまうそうです。日本ではリーフの販売台数が徐々に増え、首都圏ではちょいちょいリーフを見かけるようになりました。当然、コンボ方式の規格が固まるであろう2017年までにはもっと多くのCHAdeMO方式を採用した車が普及し、インフラ整備も進むでしょう。しかし、CHAdeMO方式がガラパゴス化し、コンボ方式が事実上の世界標準になってしまった場合、日本の充電インフラは両方式に対応せざるを得なくなります。高くなってしまう充電器のコストが、充電料金に反映されガソリン代より圧倒的に充電コストが安いと言うメリットが薄れなければ良いのですが...