誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。
理想のマネージャーとは?
»2011年4月 4日
細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】
理想のマネージャーとは?
株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理本部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。
当ブログ「細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/hosojima/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。
マネージャーとはどうあるべきか?
以下に参考となる言葉がある。
部下の「足らず」を補う
顧客に対してやらなくてはならない仕事を100とした時、
部下がやれるレベルがXだったら、
「100-X=自分の仕事」
と心得ている人が真のマネージャーです。
大前研一「ザ・プロフェッショナル」より
分かりやすい言葉である。
マネージャーが部下と同じことをやっているようでは、
その部下はいらないのかもしれない。
もしくは、そのマネージャー自身がいらないのかもしれない。
会社からみれば、そう思う。コストの無駄である。
それは組織ではない。
組織ではない以上、マネージャーという肩書きは、
ただの名誉職でしかない。
例えば、東京電力のトップは原発についてすべて知り、
東京電力とその下請け会社の方々が、
命を削って行っている処理と同じことを、
やれなければならないのか?
そんなはずはなく、トップよりも、現在原発を必死に処理している方々の方が、
圧倒的に知識と能力がその部分ではあるはずである。
原発に関して、トップがすべきことは、
有能な原発管理者、ブレインを、うまく使って、
被害を最小限に留めることが使命である。
マネージャーは何のために存在するのか?存在すべきなのか?
それはその部下ではできないことをやるからである。
部下の「足らず」を補うのである。
では、マネージャーは部下がやれないことをすべてやれなければならないのか?
そうではない。
マネージャー自身が能力的に不可能な業務であれば、
それができる人間を雇うという判断をし、その人間を使って、
使命を果たすのである。
ドラッカーのマネジメントの定義は
1.組織に特有の使命、目的を果たすこと
2.仕事を通じて働く人たちを生かすこと
3.社会の問題について貢献すること
である。
マネージャーの至上命題はこの定義にかかれている。
これを果たすためにマネージャーという職があり、
そのもとに部下がいる。
組織はそれを果たすために存在する。
馴れ合いではない。
極論で言えば、
その組織における主業務について一切経験がなくても、
その組織の使命を果たせれば、
マネージャーとしては有能ということである。
理想のマネージャーとは、
ドラッカーの定義を果たすマネージャーのことである。