誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

ナマ池上彰の衝撃 そこで学んだものは ~間の取り方~

ナマ池上彰の衝撃 そこで学んだものは ~間の取り方~

野原 淳

キングジムファイリング研究室でファイリングや机の整理のしかたなどの指導・提案をしています。

当ブログ「ファイリングは捨てることと見つけたり」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/jun_nohara/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


 みなさんこんにちは。キングジムファイリング研究室の野原です。

 池上彰さんのUSTREAM公開収録から、私が学んだこと。今日は、「間の取り方」です。

 

「相手のペースを引き出すためのコツは?」の質問に

 貴重な池上さんへの質問の時間に、我らが誠ブロガー石井力重さんが、トップで指名されました。その時石井さんがしたのがこの質問です。詳しくは石井さんのブログを見ていただくとして、その回答の中で、「間」に対する話が出てきました。

 池上さんの回答は、「ここはどうしても聞いてもらいたい」というところは意図的にゆっくりしゃべっている、とのことでした。また、その前に、ひと呼吸、1秒ほどおいてからゆっくりしゃべる、ともおっしゃいました。

 そうすると聞いてくれる、というのです。

 実は、不肖私も、間の置き方は少々こだわっています。

 聞いて欲しいところでゆっくりしゃべる、その前に一呼吸おく、というのは同じ。ヤッター、同じだ!と思いもし、安心もしたわけですが、私がそれをする理由は、この日の池上さんの話には出てきませんでした。

 

私が「間」をおく理由は?

 それはズバリ、情報を整頓する時間を与えるためです。

 前回の話で、私は事前に、相手に知識の収納場所を構築すると言いました。ただ、それが長すぎるってのが、前回の反省だったわけですけれども。

 話すペースは読み書きするのの何倍ものスピードです。早口の人だと、聞いている人は入ってくる情報のスピードに頭の中の整理・整頓が追いつきません。

 するとどうなるか。頭の中で宙ぶらりんの情報が生まれてきます。戻す場所が定まらず、机の上に書類が積みあがっているような状態です。

 このような状態で情報を与え続けても、聞き手はやがて聞くことをやめてしまいます。頭がオーバーフローして、右から左へ抜けていくだけになってしまうのです。

 そうすると、聞き手は話し手を無視して、手元の資料を読み直したりし始めてしまいます。積みあがった情報を処理するために、話し手から与えられる情報は使えないと判断し、手元の資料を基に作業を進めようとするわけです。

 ですから、重要な話をする前には間を置いて、頭の整理を追いつかせ、「ヨッシャ、で、次は何?」というモードにさせるわけです。

 話し手は聞き手のその切り替わりを肌で感じて、「実は、...こういうことだったんですよ」と決めるわけです。これが決まると、「そうだったのか!」となるわけです。

 ですから私は、この「決め」の話をした後も、間をおくことがあります。ピースがはまり、、知識が定着したことを確認する、「そうだったのか!」の余韻を感じる時間を取るわけです。

 分かるって楽しい。腑に落ちれば忘れない。その感覚をしっかり味わってもらうわけです。

 まぁ、なかなか池上さんのようには行かないことも多いのですが、それでも「こだわり」としてはそういうことです。

 「間」という無音の時間も、話の一部と考えます。自分の話を頭の中で整理する時間を適度に取る。このテク二ックも伝え方の一部なんだと思います。

 

そうだったのか!「間の取り方」

 今回は話には出ませんでしたが、池上さんが1秒の間をおく理由には、私の言う「頭の収納場所に整理する時間を取る」というのも含まれているのでは?と勝手に想像しています。

 休みなくワーワー話されても理解できない。

 この人は、時々時間を与えてくれるな、と、話し手と聞き手の間に一定の約束事として認識されると、安心感が生まれ、結果的に相手のペースを引き出せるのだと思います。

 私は、石井さんの質問に対する池上さんの回答を、そのように解釈しました。

 池上さんはご自身の中で築き上げたノウハウを、話し方の中にさりげなく組み入れています。

 日常におけるファイリングも、通常の仕事の中に自然に組み入れられるのが理想の状態。話に適度な間があると理解しやすいように、仕事の中に書類を整理する時間 -間- をさりげなく取れる、これが結果を引き出すことにつながるのではないでしょうか。

 池上さんの、相手のペースを引き出すさりげない話術のように、ファイリングも自然にできると素晴らしいですよね。