誠ブログは2015年4月6日に「オルタナティブ・ブログ」になりました。
各ブロガーの新規エントリーは「オルタナティブ・ブログ」でご覧ください。

原子力論考(8) 「放射線管理区域」の本当の意味は?

原子力論考(8) 「放射線管理区域」の本当の意味は?

開米 瑞浩

社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。

当ブログ「開米のリアリスト思考室」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kaimai_mizuhiro/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。


 原子力論考の8本目です。
 今回は「放射線管理区域」について書くことにしましょう。

 というのも、原発事故による放射性物質の拡散により、放射線管理区域に相当する放射線量を記録する地域が相当に広範囲に広まったため、政府は放射線管理区域で子供を学ばせる気か! 気でも狂ったか! といった批判の声が続出しているからです。
 この件、つまり「放射線管理区域設定基準を超える20mSv/年という数値で計画的避難区域を設定したこと」についてはまだ納得できない方が相当多いことでしょう。
 こんな話もあるようで→「村上誠一郎衆院議員による決算行政監視委員会での質問で、東京でも放射線管理区域レベルの放射線量を観測したことが明かされる」、東京にお住まいの方でも心配になっても無理はありません。
 ちなみに私が良く行く地域でもこの「放射線管理区域以上」の観測値が出たという場所があります。が、私は心配していません。というのは、

    「放射線管理区域」の法律が想定している状況と現在の状況が根本的に違うため、
    「放射線管理区域」に当てはまる放射線量があってもそれは危険であることを意味しない

 からです。その理由を今回は書きます。これを読んで安心できる方が増えることを願っています。(不安から来るストレスのほうが現況下では放射能よりはるかに大きな健康の阻害要因ですから)。

 もっとも、本稿を読んで安心できるのは、それほど不安が強くない方だけだと思います。人間はどうしても、「自分がよく知っていて、能力的にも人格的にも信頼がおける人」の言うことしか信用できないものですから、放射線防護の専門家でもなんでもなく(いや、紛れもなく素人です(笑))、何の役職にもついておらず、知名度もない私が何を書いても本来大した影響力はないのです。
 でも、私のことをある程度知っている人にはこの話は通じるはずです。そんな人を通じて少しでも安心できる人を増やすために、この記事を書くことにしたわけです。

 (ただし、何度も書いてますが私自身は医療や放射線防護の専門家でもなんでもありませんので、これから書くのはあくまでも「ちょっと理系に強い素人の見解」です。ですがそれなりに合理性はあるはずです。まずは読んでみて判断してください)

■事実1:放射線管理区域以上の自然放射線のある地域は世界中にいくらでもある

 まずは事実として、「放射線管理区域以上の自然放射線のある地域は世界中にいくらでもある」ということは知っておきましょう。



 こういった、日本の放射線管理区域を越える自然放射線のある地域でも人は普通に暮らしていて、発がん率が高いなどの影響も出ていません。これは、「放射線管理区域の基準を越えてもそれが即『危険地帯』だというわけではない」ことの証拠のひとつです。(原発事故以来、この話はかなり有名になりましたが、念のために書いておきます)

 (注:放射線管理区域の設定基準は他にもいろいろありますが、本稿ではいちいち全部書きません。しかし私は一通り調べたうえで本稿を書いていて、結論は同じです。気になる方は自分で調べてみましょう)


■疑問:安全だというならなぜ管理区域が設定されているの?

 それでもやっぱり不安を感じる方はおそらくこんな疑問を持つはずです。

   「安全だというなら、なぜその基準で管理区域を設定するのか?
    放射線管理区域じゃ18歳以下の労働は禁止されてるんだろう?
    やっぱり危険なんじゃないのか?」

 というものですね。この疑問を解くために、下の図をご覧ください。「放射線管理区域」の考え方ってようするにこういうことだろう、と私が推測したことを簡略化した図です。



 言葉にすると、次のようなリクツになります。

  1. 本当に危険なのは、高濃度の放射性物質の近くに寄ること。
  2. 自然放射線の線量はたいてい非常に低い。
  3. ということは、自然放射線よりも明らかに高い放射線量を示す場所の近くには高濃度の放射性物質があるはずだ。
  4. したがって、「近くに高濃度の放射性物質があるから気をつけろ」というサインとして、「放射線管理区域」を設定しておこう

 通常、このリクツで設定される「放射線管理区域」は数メートルから長くても数百メートルのオーダーです。それも、数百メートルになるのは原子炉建屋のような場所ぐらいで、ほとんどの場合は10数メートル以下の狭い範囲になります。
 ということは、「放射線管理区域」に入っていた場合は間違いなくその近くに「高濃度の放射性物質がある」わけで、つまりちょっとした事故があればそれに触れてしまう可能性があります。これは管理しなければいけないのは当然ですね。

 ところが、現在の状況はこれとはまったく違います。図にすると、こんな感じですね。



 つまり、

  1. 放射性物質が広い範囲に薄く拡散した
  2. その結果、放射線管理区域基準以上の放射線量を示す範囲は広がったが
  3. 実際に本来の管理が必要な放射性物質が高濃度のままで拡散したわけではない
  4. 基準を超えていたとしても本当の危険地帯は数十キロメートル(kmですよ、mじゃないです)向こうの原子炉建屋内。近くに危険な放射性物質があるわけではまったくない。

 ということです。

■ガソリンにたとえて説明すると

 では次に同じ話をガソリンに例えて説明しましょう。

 ガソリンスタンドに給油に行くと、タバコを消せ、静電気を逃がせ、と注意されますね。
 これは、ガソリンという引火しやすい可燃物が近くにあるための、当然の規制です。

 では、仮にあるとき何かの事情で自宅のガレージで30CCほどのガソリンをこぼしてしまい、それに気がつかないまま扉を閉めたとしましょう。しばらくするとそのガソリンはすべて蒸発して六畳間ほどのガレージ全体に充満します。この状態でまたガレージを開けるとその瞬間はっきり「ガソリン臭い」とわかるはずです。さて、このときあなたがタバコを吸うことにはどのぐらいの危険があるでしょうか?

 実はほぼ何の危険もありません。30ccのガソリンが蒸発して六畳間全体に充満した場合、ガソリン濃度は0.1%程度になります。この濃度ではガソリンは発火しません(ガソリンの燃焼範囲下限は1.5%程度)ので、どんなにガス臭く感じたとしても、発火する危険はないのです。(ガソリン蒸気を吸い込むこと自体による毒性は別ですが)

 現在はつまりそんな状態なのです。うっかりこぼしてしまったガソリン(放射性物質)が「広い範囲に薄く薄~く拡散した」状態であり、匂いは感じますが(測定器には検知されますが)、だからといってすぐ側に蓋の開いたガソリンタンク(高レベル放射性物質)があるわけではありません。引火するようなレベルの濃度(健康に影響を与えるようなレベルの濃度)にはまったく達していません。

 だから、心配は要らない、というわけです。
 まあ、ガレージというのはガソリンをこぼさなくても可燃物の多い空間ですから、タバコは吸わないほうがいいですがね。


■結論:「放射線管理区域」の考え方は現在の状況下では適用できない

 要は「放射線管理区域」という規制は現在のように「放射性物質が薄く広まった状況」を想定した制度ではないということ。
 目的はあくまでも「危険なレベルの放射性物質へ近づかないようにすること」にあり、規制値(の1つ)である「3ヶ月当たり1.3mSv」そのものが危険だという意味ではない、と考えられます。現在のような原発事故という状況を想定していない「放射線管理区域」の規制値を上回るからと言って、恐れる必要はありません。


■開米の原子力論考一覧ページを用意しました。
→原子力論考 一覧ページ